長崎市立畝刈小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 長崎市立畝刈小学校の意味・解説 

長崎市立畝刈小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 10:09 UTC 版)

長崎市立畝刈小学校
北緯32度49分38秒 東経129度46分29.9秒 / 北緯32.82722度 東経129.774972度 / 32.82722; 129.774972座標: 北緯32度49分38秒 東経129度46分29.9秒 / 北緯32.82722度 東経129.774972度 / 32.82722; 129.774972
過去の名称 第五大学区第一中学畝刈分校
畝刈尋常小学校
畝刈尋常高等小学校
三重村畝刈国民学校
三重村立畝刈小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
設立年月日 1977年昭和52年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001508
所在地 851-2211
長崎県長崎市京泊3番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立畝刈小学校(ながさきしりつ あぜかりしょうがっこう、Nagasaki City Azekari Elementary School)は、長崎県長崎市 京泊にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)に発足した「第五大学区第一中学畝刈分校」を前身とする。2014年平成26年)に創立140周年を迎える。
教育目標
「平和を愛し、心身共に健康で、意欲的に学習し、温かみのある子どもの育成に努める」
校章
太陽、山、木を背景に校名の「畝」の文字を配している。
校歌
1967年(昭和42年)2月に制定。
校区
長崎市立三重中学校[1]

沿革

前史
  • 1872年明治5年) - 熱田神宮職が開塾し、漢書・習字の二科を教授。
正史
  • 1874年(明治7年)3月 - 学制の公布により、「第五大学区第一中学畝刈分校」が開校。
  • 1893年(明治26年) - 「畝刈尋常小学校」に改称。後に高等科を併置し、「畝刈尋常高等小学校」となる。
  • 1911年(明治45年)3月 - 畝刈農業補習学校を併置。
  • 1916年大正5年)4月 - 畝刈農業補習学校を畝刈実業補習学校と改称。
  • 1935年昭和10年)4月 - 青年学校令により、畝刈実業補習学校を畝刈青年学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「三重村畝刈国民学校」と改称。初等科(6ヶ年)と高等科(2ヶ年)を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 畝刈国民学校の初等科(6ヶ年)が改組され、「三重村立畝刈小学校」が発足。
    • 畝刈国民学校の高等科(2ヶ年)と青年学校が改組され、三重村立畝刈中学校(新制中学校)が発足。当面の間、畝刈小学校(旧・国民学校)に併設される。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 畝刈中学校が三重中学校に統合されたため、畝刈中学校との併設が解消され、小学校単独校となる。
  • 1963年(昭和38年)1月 - 完全給食を開始。
  • 1967年(昭和42年)2月 - 校歌を制定。
  • 1973年(昭和48年)3月31日 - 三重村が長崎市へ編入され、「長崎市立畝刈小学校」(現校名)と改称。

学校行事

  • 運動会は春(5月)に行われている。

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 長崎市 公立小中学校 通学区一覧(PDF) - 長崎市役所ウェブサイト

参考文献

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市立畝刈小学校」の関連用語

長崎市立畝刈小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市立畝刈小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市立畝刈小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS