長崎市立片淵中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎市立片淵中学校の意味・解説 

長崎市立片淵中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 15:34 UTC 版)

長崎市立片淵中学校
北緯32度45分30.5秒 東経129度53分30.8秒 / 北緯32.758472度 東経129.891889度 / 32.758472; 129.891889座標: 北緯32度45分30.5秒 東経129度53分30.8秒 / 北緯32.758472度 東経129.891889度 / 32.758472; 129.891889
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎市
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000035
所在地 850-0003
長崎県長崎市片淵三丁目22番22号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立片淵中学校(ながさきしりつかたふちちゅうがっこう、Nagasaki City Katafuchi Junior High School)は、長崎県長崎市片淵三丁目にある公立中学校。略称「片淵中」(かたふちちゅう)。

長崎市教育委員会では2028年4月に長崎市立桜馬場中学校及び長崎市立長崎中学校と統合する方針である[1]

概要

校章
校名の「片」と「中」の文字を組み合わせた校章となっている。
校歌
作詞は草野心平、作曲は伊藤翁介によるもの[2]。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「片淵」が登場する。現校歌は2代目[要出典]
校区
長崎市立上長崎小学校校区[3]

沿革

略歴

1947年昭和22年)の学制改革により開校。

年表

  • 1947年(昭和22年)[4]
  • 1948年(昭和23年)
  • 1982年(昭和57年)7月23日 - 長崎大水害により運動場の石垣が決壊、体育倉庫一棟が流失。(翌年3月に復旧)
  • 1989年(平成元年)3月29日 - 開放教室(オープンスペース)が完成。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月6日 - 片淵三丁目に新校舎が完成し移転。(移転後の旧校地には現在、済生会長崎病院が立っている。)
    • 9月2日 - 完全給食を開始。

部活動

運動部
文化部

アクセス

最寄りの電停
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 長崎市3中学校「統合」方針 2028年4月 生徒数減少や校舎の老朽化など”. 長崎新聞. 2023年9月9日閲覧。
  2. ^ 校歌”. 長崎市立片淵中学校 (2021年7月20日). 2024年1月3日閲覧。
  3. ^ 長崎市立小・中学校校区 一覧(PDF) - 長崎市教育委員会ウェブサイト
  4. ^ 学校沿革史”. 長崎市立片淵中学校 (2023年5月25日). 2024年1月3日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市立片淵中学校」の関連用語

長崎市立片淵中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市立片淵中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市立片淵中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS