長島槇子とは? わかりやすく解説

長島槇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 20:58 UTC 版)

長島 槇子(ながしま まきこ、1953年 - )は、日本小説家

東京都生まれ。劇団「インカ帝国」での演劇活動後、脚本家としてデビュー。1997年、地方ラジオ局のシナリオ・コンクールで入賞。2002年「旅芝居怪談双六(たびしばいかいだんすごろく)」で学習研究社主催第3回ムー伝奇ノベル大賞優秀賞を受賞し、作家活動を開始。2007年「遊郭の怪談(さとのはなし)」でメディアファクトリー主催第2回『幽』怪談文学賞長編部門特別賞を受賞する。 同年、単行本『遊郭のはなし』(改題)で再デビュー。 「遊郭の怪談」は大賞に見合った実力を発揮しながら、すでにデビュー済みであったことと他の候補作に比して抜きんでいて過ぎたことで特別賞になったというエピソードを持つ[1]。愛読書は澁澤龍彦皆川博子小川未明など[2]

作品の特徴

遊郭を舞台にした怪談的な小説を書くことが多く、エロスと幻想に満ちた作品を得意にしている。流浪の芸人や遊女に憧れているといい、遊郭の華やかな側面を愛する一方、その外側にある飢餓や貧困などの悲惨さを描くことをライフワークにしたいと考えている[1]

著作

共著

作品

  • 』vol.10 競作!椒図志異の世界『青楼の土瓶』

エッセイ

  • ダ・ヴィンチ』2008年6月号 吉原花魁物語『江戸庶民を魅了した粋の国 吉原遊郭』

 

関連項目

脚注

  1. ^ a b ダ・ヴィンチ 2008年5月号【幽・怪談通信】
  2. ^ 幽 vol.8 選考会レポート

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島槇子」の関連用語

長島槇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島槇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島槇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS