鉤の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:32 UTC 版)
鉤の形状は前方向きに一つのもの、二つあり釵のようになっているもの、万字鉤槍のように二つ鉤が前後喰い違い万字(卍)十手と呼ばれるもの、左右平行にならずねじれの位置の関係になっているもの(末広がり・ハの字など)、断面から見ると棒身を頂点と二つの鉤の頂点がそれぞれ二等辺三角形を描くもの(棒身を軸に40 - 130度前後開いた二股鉤)、鉤ではなく単なる横棒を渡しロザリオのように十文字にしたもの、上記の与力自費製作十手ように鍵は付かずに鍔であるものやサーベルのように護拳であるもの、棒身を軸に三方(三方鉤)または四方点対称についているもの(四方鉤)、三鈷杵や五鈷杵の形状を真似た鉤と棒身を持つ物、その他鉤自体に鉄輪を付けたり、鉤の一部を刃物のように加工したものなど実に多岐にわたる形状のものがあった。
※この「鉤の種類」の解説は、「十手」の解説の一部です。
「鉤の種類」を含む「十手」の記事については、「十手」の概要を参照ください。
- 鉤の種類のページへのリンク