鉄道車両の台車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/16 07:31 UTC 版)
ミンデンドイツ式の略称。板バネを使用した車軸の軸箱支持方式で、改良型のS型ミンデン式なども含め、住友金属工業製などの台車に見られる。ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市ミンデンには、西ドイツ時代から鉄道研究機関(ミンデン研究所)が存在しているが、戦後、ここで開発された台車に「ミンデンドイツ式」(Minden-Deutz:略称MD)という名称が付けられたのが始まりである。ミンデンドイツ式台車は、旧西ドイツ国鉄時代を含めて、ドイツ鉄道の標準的な台車の一つとして採用されており、ICE1の中間客車にも採用されている。 詳細は「鉄道車両の台車史#ドイツ」および「鉄道車両の台車#軸箱守のないもの」を参照 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 (window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.log.warn("Gadget \"ReferenceTooltips\" styles loaded twice. Migrate to type=general. See \u003Chttps://phabricator.wikimedia.org/T42284\u003E.");});
※この「鉄道車両の台車」の解説は、「ミンデン」の解説の一部です。
「鉄道車両の台車」を含む「ミンデン」の記事については、「ミンデン」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から鉄道車両の台車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 鉄道車両の台車のページへのリンク