金造亀甲繋文腰刀拵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 金造亀甲繋文腰刀拵の意味・解説 

金造亀甲繋文腰刀拵〈中身銘信国/〉

主名称: 金造亀甲繋文腰刀拵〈中身信国/〉
指定番号 1901
枝番 00
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  桃山時代刀装室町時代以来行われてきた地味なものとは別に時代反映して金銀用いた華やかなものが多くなり、柄や鞘を研出とぎだしざめ】や金蛭巻【きんひるまき】、金熨斗付【きんのしつけ】などで飾ったものが流行した。この腰刀拵は柄を金打【きんうちざめ】とし、鞘を亀甲繋文の金薄板包んだ熨斗付で、亀甲文はなかに九曜花菱交互に入れて整然と配している。栗形くりがた】、折金おりがね】、目貫【めぬき】、小柄【こづか】などの金具も金で造り赤銅地の縁頭ふちがしら】で全体引き締めている。金具二所目貫小柄)は後藤家の作と思われる桃山時代華麗な腰刀遺例として貴重である。
 中身室町時代山城国信国【のぶくに】の作である。
 細川家伝来、幽斎、三斎所用伝えている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金造亀甲繋文腰刀拵」の関連用語

金造亀甲繋文腰刀拵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金造亀甲繋文腰刀拵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS