金融におけるヒヤル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 03:58 UTC 版)
金融におけるヒヤルは、シャリーアによって利子を取ることを禁じられたイスラーム圏において、シャリーアを回避しつつ実質的に利子を取ることを目的とした金融技術の一種ということができる。 ヨーロッパにおいては、いわば商業の発達に押し切られる形で、利子つき(=有利子)金融が教会からも公認された。だがそれ以前から、非公認ながらも有利子金融は脈々と息づいて来ていた。一方、現代イスラーム圏ではイスラム銀行に代表される、「無利子金融」というシステムが確立している。しかし近現代に入るまでは、他地域と同様に、さまざまな方策を用いて利子禁止規定を実質的には骨抜きにしていた。これをヒヤル(奸計)と言い、商業において重要な役割を占めており、ヒヤルの方法を専門に解説した書物も、複数あった。 なお、利子そのものを禁じていない文化でも、高利に対する規制は厳しいことが多かったが、それに対して金融業者(高利貸)もまたヒヤルに似た対応をおこなっていた(利子を参照)。
※この「金融におけるヒヤル」の解説は、「ヒヤル」の解説の一部です。
「金融におけるヒヤル」を含む「ヒヤル」の記事については、「ヒヤル」の概要を参照ください。
- 金融におけるヒヤルのページへのリンク