金屋_(与謝野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金屋_(与謝野町)の意味・解説 

金屋 (与謝野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 16:08 UTC 版)

日本 > 京都府 > 与謝郡 > 与謝野町 > 金屋 (与謝野町)
金屋
金屋
金屋の位置
北緯35度29分14.07秒 東経135度5分37.67秒 / 北緯35.4872417度 東経135.0937972度 / 35.4872417; 135.0937972
日本
都道府県 京都府
与謝郡
市町村 与謝野町
面積
[1]
 • 合計 3.16365089 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 518人
 • 密度 160人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
629-2421[3]
市外局番 0772(宮津MA[4]
ナンバープレート 京都
テンプレートを表示

金屋(かなや)は、京都府与謝郡与謝野町

地理

与謝野町南部の山間部に位置する。北で後野、東で温江、南で滝、西で加悦奥と隣接する。

歴史

旧・加悦町内にあたる。

5世紀末頃の大和朝廷において、武烈天皇継体天皇安閑天皇宣化天皇欽明天皇の5代にわたり大連を務め、512年任那4県を百済に割譲した失策の責を負って退任した大伴金村が所有した26カ所の田荘(私有地)のひとつである[5]。地区内に2社ある氏神のうち、大伴金村を祭神とする国守神社は、金村の死後、鏡山に祠を築いてこれを祀ったのが発祥とされ、924年(延長2年)に姉ヶ枝に移転、1869年(明治2年)に現在地に遷座した[5]。最初にその祠が設けられた鏡山の古墳からは、経筒や壷や刀などが出土している[5]

地区名である「金屋」は、この大伴金村が訛ったものという説もあるが、一般にこの地名は鋳物師と関連することが多く、加悦に鋳物師が存在したことは京都市内の仁和寺梵鐘の銘に記録されている[6]。金屋城や金屋比丘尼城があった場所としても知られ、金屋城の城下町であった金屋村の地名は中世には存在し、当時の加悦地域の中心的な集落であったとみられる[6]

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口(国勢調査調べ)は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
金屋 194世帯 518人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

2010年(平成22年) 587人 [7]
2015年(平成27年) 518人 [2]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

2010年(平成22年) 207世帯 [7]
2015年(平成27年) 194世帯 [2]

交通

バス

道路

施設

文化

企業

  • 京都電線
  • 丹後製麺

祭事・催事

学校区

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 629-2421[3](集配局:野田川郵便局[8])。

脚注

  1. ^ 京都府与謝郡与謝野町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 金屋の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c 加悦町『加悦町誌』加悦町、1974年、438-439頁。 
  6. ^ a b 加悦町史編纂委員会『加悦町史 資料編第2巻』与謝野町役場、2008年、920頁。 
  7. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

関連項目

外部リンク



「金屋 (与謝野町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金屋_(与謝野町)」の関連用語

金屋_(与謝野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金屋_(与謝野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金屋 (与謝野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS