野々市町との合併構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野々市町との合併構想の意味・解説 

野々市町との合併構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 04:18 UTC 版)

山出保」の記事における「野々市町との合併構想」の解説

山出金沢市隣接する野々市町(現:野々市市)との合併念頭にして、金沢市政令指定都市への昇格構想していた。 金沢市野々市町合併に関する歴史では、かつて、金沢市隣接していた石川郡押野村1956年1月1日金沢市編入合併して以来金沢市西南地域では境界線変更されただけである。また、野々市町に関しては、現在の町域出来る前、郷村二分して野々市町松任町それぞれ編入合併した苦い経験持っている合併特例法運用期限迫っていた2002年から金沢市野々市町との合併論議活発化した。単独市制指向貫いていた当時野々市町長安田彦三は金沢市との合併には消極的であり、2002年6月7日金沢市助役当時)が野々市町との合併論議への参加申し入れたが、単独市制指向理由会談一度拒否したその後白山麓の石川郡属する各町村にも会談申し入れるが、これらの町村7月合併要請行った松任市との合併検討することになる。 同年安田9月4日石川県知事谷本正憲対し山出との会談受け入れ表明行った。そして9月5日に、金沢市内のホテル山出および安田との合併に関する会談が行われた。 会談では、山出野々市町との合併で「互恵平等で力を合わせて行きたい」と政令指定都市移行表明したのに対し安田は「町を二分にすることはしたくない」として単独市制主張両者会談平行線のまま終了した。翌9月6日には野々市町議会単独市制決議し白山麓の町村同年10月21日会談が行われたものの、「鶴来町一体にしたい」ことを主張して同年12月10日には松任市との合併要請受け入れることになり、金沢市周辺自治体との合併構想事実上収束することになった山出進めてきた野々市町との合併構想に関しては、安田との会談が行われる前の2002年8月6日森喜朗会談行った中で、は「弱い町村長気持ち分かっていない」と野々市町狙い撃ちしたことを批判し性急な合併苦言呈していた。

※この「野々市町との合併構想」の解説は、「山出保」の解説の一部です。
「野々市町との合併構想」を含む「山出保」の記事については、「山出保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野々市町との合併構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々市町との合併構想」の関連用語

1
34% |||||

野々市町との合併構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々市町との合併構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山出保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS