酒井忠順_(実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠順_(実業家)の意味・解説 

酒井忠順 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 10:26 UTC 版)

さかい ただより

酒井 忠順
生誕 (1974-07-14) 1974年7月14日(50歳)
日本 山形県鶴岡市
出身校 獨協大学経済学部経営学科
職業 実業家
酒井忠久酒井天美
テンプレートを表示

酒井 忠順(さかい ただより、1974年昭和49年)7月14日 - )は、旧庄内藩主酒井家宗家19代目、荘内藩代表取締役社長。公益財団法人致道博物館代表理事館長。一般社団法人荘内酒井歴史文化振興会代表理事。父は酒井忠久、母は酒井天美、姉は大沼賀世、祖父は酒井忠明、曾祖父は酒井忠良、大叔父は酒井忠治、高祖父は酒井忠篤

来歴・人物

1974年酒井忠久の長男として山形県鶴岡市に生れる。

1997年、獨協大学経済学部卒業。その後、同大大学院経済学研究科修士課程修了。2001年、立教大学学芸員課程を修了[1]

その後、東京信用保証協会勤務を経て、荘内銀行に入行。同行の地域振興部門に携わり、2009年松岡物産(現・荘内藩/2016年11月に社名変更)代表取締役社長に就任[1]。新商品の企画等を通じて庄内地方の振興にも注力している[2][3]

酒井家の菩提寺だった大督寺(鶴岡市家中新町)の隣にある酒井家の歴代当主らが眠る墓所は、これまで公開されていなかったが、歴史的意義を踏まえ公開しようと、2019年9月、一般社団法人「荘内酒井歴史文化振興会」を立ち上げ、振興会で企業や個人の賛助会員を募り、会費や寄付で整備を進め、2022年の春にも公開する方針を明らかにしている[4]。これに先立って、クラウドファンディングで当面の維持管理費として、300万円余りを調達した[5]

2023年、父の退任を受け、致道博物館理事館長に就任する[6]

略歴

  • 1974年(昭和49年) - 出生。
  • 1993年(平成5年) - 羽黒高等学校普通科国際コース卒業。
  • 1997年(平成9年) - 獨協大学経済学部経営学科卒業。
  • 2001年(平成13年) - 立教大学学芸員課程修了。 東京信用保証協会に入協。
  • 2006年(平成18年) - 荘内銀行に入行。
  • 2009年(平成21年) - 松岡物産株式会社(2016年11月、社名を荘内藩に変更)社長に就任。
  • 2016年(平成28年) - 致道博物館理事副館長に就任。
  • 2019年(令和元年) - 一般社団法人荘内酒井歴史文化振興会代表理事に就任。
  • 2023年(令和5年) - 致道博物館理事館長に就任。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠順_(実業家)」の関連用語

酒井忠順_(実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠順_(実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠順 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS