都田口駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都田口駅の意味・解説 

都田口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 00:56 UTC 版)

都田口駅
みやこだぐち
Miyakodaguchi
豊岡 (1.3 km)
(1.4 km)
所在地 静岡県浜松市(現・中央区)三幸町
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 奥山線
キロ程 11.7 km(遠鉄浜松起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1914年大正3年)11月30日
廃止年月日 1964年昭和39年)11月1日
備考 奥山線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

都田口駅(みやこだぐちえき)は、静岡県浜松市三幸町(開業時は旧・浜名郡三方原村大原、現・浜松市中央区三幸町)にあった遠州鉄道奥山線廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年昭和39年)11月1日に廃駅となった。

歴史

駅構造

廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[5]。互いのホームは千鳥式に配置され、駅舎側ホーム南側と対向ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡した[5]。駅舎側ホーム(西側)が下り線、対向ホーム(東側)が上り線となっていた[5]

職員配置駅となっていた[6]。駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接していた[5]

列車交換以外に朝の通勤・通学時間帯などは客車の増解結も行われ[5][7]、上り列車の場合、上りホームに停車して客扱いを行った後に、一旦遠鉄浜松方に進んでから下りホームに後退して待機中の客車の増結を行った[5]

駅周辺

駅跡

1997年平成9年)時点では、痕跡はなくなっていた[9]2007年(平成19年)8月時点[7]2010年(平成22年)時点でも同様であった[10]

また、1997年(平成9年)時点では、銭取駅跡附近から当駅跡附近まで、線路跡は拡幅され、自動車も通れる大きな市道[8]に転用され、痕跡はなくなっていた[11]。2007年(平成19年)8月時点[7]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[12]。曳馬野駅跡から当駅跡附近までは、三方原台地を一直線に貫いていた[9]

隣の駅

遠州鉄道
奥山線
豊岡駅 - 都田口駅 - 谷駅

脚注

  1. ^ a b c d 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)216ページより。
  2. ^ a b 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 7 東海』(監修:今尾恵介新潮社2008年11月発行)35ページより。
  3. ^ a b c d 書籍『新 消えた轍 6 中部』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング2011年5月発行)71ページより。
  4. ^ 鉄道省監督局「地方鉄道・軌道異動表」『電気協会雑誌』第224号、日本電気協会、1940年8月、附録2頁。(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b c d e f 書籍『RM LIBRARY 10 追憶の遠州鉄道奥山線』(著:飯島嚴、ネコ・パブリッシング、2000年5月発行)14ページより。
  6. ^ 書籍『私鉄の廃線跡を歩くII 関東・信州・東海編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2008年1月発行)44-47ページより。
  7. ^ a b c 『新 消えた轍 6』74,76ページより。
  8. ^ a b 書籍『今は昔 しずおか懐かし鉄道』(編:静岡新聞社、静新新書、2006年6月発行)85ページより。
  9. ^ a b 書籍『鉄道廃線跡を歩くIII』(JTBパブリッシング、1997年5月発行)93ページより。
  10. ^ 『新 鉄道廃線跡を歩く3』129ページより。
  11. ^ 『鉄道廃線跡を歩くIII』92ページより。
  12. ^ 『新 鉄道廃線跡を歩く3』128ページより。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都田口駅」の関連用語

都田口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都田口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都田口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS