北田町駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北田町駅の意味・解説 

北田町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 01:19 UTC 版)

北田町駅
駅跡(2012年12月、公園となった)
きたたまち
Kitatamachi
遠鉄浜松 (0.3 km)
(0.5 km) 元城
所在地 静岡県浜松市(現・中央区)北田町
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 奥山線
キロ程 0.3 km(遠鉄浜松起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1952年昭和27年)7月5日
廃止年月日 1964年(昭和39年)11月1日
備考 奥山線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

北田町駅(きたたまちえき)は、静岡県浜松市(現・中央区)北田町にあった遠州鉄道奥山線廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年昭和39年)11月1日に廃駅となった。

歴史

駅構造

田町口駅時代

列車交換可能な交換駅であった[3]。そのほか貨物ホームを有する規模の大きな駅であった[3]。戦前・戦中は軍事物資と兵員の輸送で賑わったというが、附近の日本楽器(現・ヤマハ)が飛行機の部品製造を打ち切った後、貨物線が撤去され無人化、さらに廃止に到った[3]

北田町駅時代

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[4]

列車交換設備を有さない無人駅となっていた[5]

駅周辺

戦前・戦中は軍需施設が多くあった[3]

駅跡

2007年平成19年)8月時点では「みどり公園」という小公園となっており、傍らには「奥山線 北田町停車場跡」と記載された碑が建っていた[7]

また、遠鉄浜松駅跡から当駅跡までの線路跡は、1997年(平成9年)時点では細い路地になっていた[8]2007年(平成19年)8月時点でも同様であった[5][7]が、新川沿いに川の南側を走っていた区間は堤防の位置も変わった様であり、堤防脇まで人家が建ち並んでいるために痕跡はなかった[7]。2010年(平成22年)時点でも同様であった[9]。当駅跡から元城方の線路跡は、1997年(平成9年)時点では遠鉄浜松方同様、細い路地になっており[8]、2007年(平成19年)8月時点[7]2010年(平成22年)時点でも同様であった[9]

隣の駅

遠州鉄道
奥山線
遠鉄浜松駅 - 北田町駅 - 元城駅

脚注

  1. ^ a b c d 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)216ページより。
  2. ^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 7 東海』(監修:今尾恵介新潮社2008年11月発行)35ページより。
  3. ^ a b c d e 書籍『RM LIBRARY 10 追憶の遠州鉄道奥山線』(著:飯島嚴、ネコ・パブリッシング2000年5月発行)5ページより。
  4. ^ a b 書籍『新 消えた轍 6 中部』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング2011年5月発行)71ページより。
  5. ^ a b 書籍『私鉄の廃線跡を歩くII 関東・信州・東海編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2008年1月発行)44-47ページより。
  6. ^ a b 書籍『今は昔 しずおか懐かし鉄道』(編:静岡新聞社、静新新書、2006年6月発行)84,85ページより。
  7. ^ a b c d 書籍『新 消えた轍 6 中部』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング2011年5月発行)76ページより。
  8. ^ a b 書籍『鉄道廃線跡を歩くIII』(JTBパブリッシング1997年5月発行)92-93ページより。
  9. ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)127-128ページより。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北田町駅」の関連用語

北田町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北田町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北田町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS