部隊名称の由来について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:45 UTC 版)
「デルタフォース」の記事における「部隊名称の由来について」の解説
デルタフォースの部隊名については、一部に「ベックウィズ大佐がベトナム戦争中に指揮していた『プロジェクト・デルタ』に由来する」とされることがあるが、これは誤解である。部隊名の由来について、創設者であり初代司令官だったベックウィズ大佐の回顧録をはじめ、いくつかの書籍には次のように記されている。 (新部隊を何と呼ぼうか、という問いに対して)第一特殊部隊作戦分隊=デルタと呼ぼうではありませんか。われわれのA分遣隊は大尉が指揮をとり、B分遣隊は少佐が、C分遣隊は中佐が指揮官です。ですから、D分遣隊は大佐が指揮官となっては、どうでしょう —チャールズ・ベックウィズ、チャールズ・ベックウィズ他 『対テロ特殊部隊を作った男』ABC出版、1987年、136-137頁。ISBN 978-4900387379。 (前略)デルタの名称はグリーンベレーの通常の用語から取られたものだった。グリーンベレーでは、大尉に率いられる六つのアルファ分遣隊(Aチーム)が、少佐に率いられる中隊規模のブラボー分遣隊(Bチーム)を構成する。チャーリー分遣隊(Cチーム)は、中佐が指揮する大隊規模の部隊である。第1特殊部隊作戦分遣隊は大佐に率いられ、通常の特殊部隊とは違い、イギリスのSASの中隊-小隊編成をお手本にして部隊が編成されているため、デルタ分遣隊という独自の名称が与えられたのである。 —テリー・グリスウォルド、テリー・グリスウォルド他 『最強の対テロ部隊 ザ・デルタフォース』並木書房、1994年、36頁。ISBN 978-4890630530。 以上のことから、デルタフォースの名称は小隊相当のA・中隊相当のB・大隊相当のCの各分遣隊が既にあったためである。なお、グリスウォルドの言が事実なら、D分遣隊の隊員構成はどのレベルにも相当しない特殊な編成になっていたことになる。
※この「部隊名称の由来について」の解説は、「デルタフォース」の解説の一部です。
「部隊名称の由来について」を含む「デルタフォース」の記事については、「デルタフォース」の概要を参照ください。
- 部隊名称の由来についてのページへのリンク