部隊名称の由来についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部隊名称の由来についての意味・解説 

部隊名称の由来について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:45 UTC 版)

デルタフォース」の記事における「部隊名称の由来について」の解説

デルタフォース部隊名については、一部に「ベックウィズ大佐ベトナム戦争中に指揮していた『プロジェクト・デルタ』に由来するとされることがあるが、これは誤解である。部隊名の由来について創設者であり初代司令官だったベックウィズ大佐回顧録をはじめ、いくつかの書籍には次のように記されている。 (新部隊を何と呼ぼうか、という問いに対して第一特殊部隊作戦分隊デルタ呼ぼうではありませんか。われわれのA分遣隊大尉指揮をとり、B分遣隊少佐が、C分遣隊中佐指揮官です。ですから、D分遣隊大佐指揮官となっては、どうでしょうチャールズ・ベックウィズチャールズ・ベックウィズ他 『対テロ特殊部隊作った男』ABC出版1987年、136-137頁。ISBN 978-4900387379。 (前略デルタの名称はグリーンベレー通常の用語から取られたものだったグリーンベレーでは、大尉率いられる六つアルファ分遣隊Aチーム)が、少佐率いられる中隊規模ブラボー分遣隊(Bチーム)を構成するチャーリー分遣隊Cチーム)は、中佐指揮する大隊規模部隊である。第1特殊部隊作戦分遣隊大佐率いられ通常の特殊部隊とは違いイギリスSAS中隊小隊編成お手本にして部隊編成されているため、デルタ分遣隊という独自の名称与えられのである。 —テリー・グリスウォルド、テリー・グリスウォルド他 『最強対テロ部隊 ザ・デルタフォース』並木書房1994年36頁。ISBN 978-4890630530。 以上のことから、デルタフォースの名称は小隊当のA・中隊当のB・大隊当のCの各分遣隊が既にあったためである。なお、グリスウォルドの言が事実なら、D分遣隊隊員構成はどのレベルにも相当しない特殊な編成になっていたことになる。

※この「部隊名称の由来について」の解説は、「デルタフォース」の解説の一部です。
「部隊名称の由来について」を含む「デルタフォース」の記事については、「デルタフォース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部隊名称の由来について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部隊名称の由来について」の関連用語

部隊名称の由来についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部隊名称の由来についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルタフォース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS