遺構・文化財とは? わかりやすく解説

遺構・文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:51 UTC 版)

名古屋城」の記事における「遺構・文化財」の解説

第二次世界大戦前は、旧国24棟をはじめ、多数建造物城内現存していたが、太平洋戦争中1945年昭和20年5月14日8時20分頃、アメリカ陸軍B-29投下した焼夷弾により大小天守を含むほとんどを焼失した。 現在残る尾張藩時代建物は、本丸辰巳隅櫓本丸未申隅櫓本丸南二之門、旧二之丸東鉄門二之門(現在本丸東二之門跡移築)、二之丸西鉄門二之門、御深井戌亥隅櫓の6棟のみ。すべて重要文化財である。現存する門3か所はもとは櫓門(一之門、内門)と高麗門(二之門、外門)の二重構えであったが、いずれも高麗門のみが現存するまた、1952年昭和27年3月29日城域内が国の特別史跡指定され1953年昭和28年)に二之丸庭園名勝指定された。このほか、二之丸北側石垣上に、「南蛮たたき」の工法固められ土塀遺構現存している。

※この「遺構・文化財」の解説は、「名古屋城」の解説の一部です。
「遺構・文化財」を含む「名古屋城」の記事については、「名古屋城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺構・文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺構・文化財」の関連用語

遺構・文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺構・文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS