道 - 宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道 - 宝の意味・解説 

道宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:40 UTC 版)

道寶(どうほう、建保2年(1214年)- 弘安4年8月7日1281年9月21日))は鎌倉時代真言宗左大臣九条良輔の子。母は律師・玄季の娘。安祥寺殿を号し、福岡僧正と呼ばれた。

経歴

若くして勧修寺成宝のもとで出家慈尊院の栄然に灌頂を受ける[1]嘉禄3年(1227年)5月23日に一身阿闍梨に補任。安祥寺に住み良瑜の法をついだ[1]勧修寺長吏を経て、貞永元年(1232年)4月6日、法眼に叙せられ、嘉禎2年(1236年)3月19日に権大僧都に任ぜられた。嘉禎4年(1238年)5月28日には法印に叙せられ、文永5年(1268年)正月14日、権僧正となる。同年6月に法務に補され、文永10年(1273年)7月28日に祈雨に法験があって僧正に転じた。建治3年(1277年)正月12日、伊勢神宮に参籠して異国()の降伏を祈った[1][2]東寺長者後宇多天皇護持僧などを務める。建治4年(1278年)正月14日に大僧正となり、同年6月に大安寺別当弘安4年(1281年)3月15日に東大寺別当を務めた。同年8月7日に68歳で入寂

脚注

  1. ^ a b c 本朝高僧伝』。
  2. ^ 続史愚抄建治3年正月14日条。

参考文献

  • 「大僧正道寶」『勧修寺長吏次第』
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道 - 宝」の関連用語



3
行道 デジタル大辞泉
36% |||||


5
34% |||||

6
風流志道軒伝 デジタル大辞泉
34% |||||

7
六地蔵 デジタル大辞泉
32% |||||



10
32% |||||

道 - 宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道 - 宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS