成宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成宝の意味・解説 

成宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:57 UTC 版)

成宝(せいほう、平治元年(1159年)- 安貞元年12月17日1228年1月25日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての真言宗の僧侶。藤原北家勧修寺流の出身で、父は参議藤原惟方。母は源師経の娘。峰僧正と称される。

経歴

仁安元年(1166年)、勧修寺の雅宝を師として出家寿永2年(1183年)に権律師となり、雅宝の後を受けて勧修寺9世となる。以後、元興寺法隆寺東大寺大安寺などの別当を歴任。顕・密両教に通じた高僧の一人として頭角を現す。承久3年(1221年)、東寺46世長者、高野山座主、大僧正に進んだ。晩年は高野山西谷来迎院に棲み、勧修寺流の普及に努めた。墓所は高野山の西谷にある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成宝」の関連用語

成宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS