道路と住居表示の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路と住居表示の関係の意味・解説 

道路と住居表示の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:12 UTC 版)

「道路」記事における「道路と住居表示の関係」の解説

欧米では、 道路(英:Street、独:Straße)は住居表示基礎となっている。欧米流の発想では、基本的に住所」というのは、道路結び付けて概念的にぶらさげて理解されるものであってそうした理解のしかたが標準的なのである街路挟んで両側が同じ街路名共有しており、住居表示となる。いくつか番号の振り方があり、国によって異なる。ひとつの方法は、道の片側奇数統一し反対片側側は偶数統一するというものである数字小さいほうから大きいほうへ、順番敷地が並ぶ。それによって郵便配達人簡単に配達できたり、土地勘の無い人が訪問することが簡単にできる。郵便配達人なら、郵便物書かれている宛先通りの名前見てその通りまで行き、あとは末尾数字見て、まず奇数偶数かを読み取り、それによって道のどちら側か判断し各戸表示されている数字確認しつつ進み数字一致したところでポスト投函すればよい。 土地分割されたり家が増えた場合対処法について説明する片側に1,3,5,7,9...などと最初に通し番号振られているわけであるが、例えば3の家・土地権利二つ分割されたら、「3-a」「3-b」などとする。これによって他の「1」「5」「7」..などの番号振られ土地番号変更されずに済む。 日本京都市でも一部街路通り名)を用いた住所表記を行う(「〜(条)通上ル、下ル、東入ル、西入ル」)。京都市場合町名が非常に多く異なる場所にあって町名同一場合があり、これらの場所を区別するために郵便番号別々に設定されている。これらの事情により通り名用いたほうが住所特定しやすいため慣習的に用いられている。 日本では街路両側1つ町名共有していたが、1962年住居表示に関する法律施行されると、新しく付けられ町名地番道路囲まれる街区単位住居番号付けようになった一方で現在でも大阪市中央区一部では街路両側単位とする町名残っている。。

※この「道路と住居表示の関係」の解説は、「道路」の解説の一部です。
「道路と住居表示の関係」を含む「道路」の記事については、「道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路と住居表示の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路と住居表示の関係」の関連用語

1
4% |||||

道路と住居表示の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路と住居表示の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS