過去の一般入試
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:10 UTC 版)
2009年より、一般能力考査が「リベラルアーツ学習適性」の名称に変わり、100問70分から80問70分に変更された。また「人文科学考査」「社会科学考査」「自然科学考査」「英語聴解力及び読解力考査」の名称がそれぞれ、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「英語(リスニングを含む)」に変更された。2015年度より「リベラルアーツ学習適正」は廃止され、代わって「総合教養(ATLAS)」が導入された。また、その他の受験科目の枠組みも大きく変更された。「リベラルアーツ学習適性」(旧称一般能力考査)はいわゆる知能テストに近いもので、高校での学習の全範囲を基にし、数列や図形などから法則性を見つけたり、乱字乱文の文字を入れ替えて読み解いたりといった問題が出題されていた。アーツ・サイエンス学科体制以前は、「社会科学」と「自然科学」については理学科第1志望以外の受験生は選択、理学科第1志望の学生は「自然科学」必須で、「人文科学」は全受験生必須であった。一般入試は近年1日で終わる内容だが、かつては面接試験も含めて2日間を要した。また、センター試験利用入試が2006年度から2013年度まで実施されていた。
※この「過去の一般入試」の解説は、「国際基督教大学」の解説の一部です。
「過去の一般入試」を含む「国際基督教大学」の記事については、「国際基督教大学」の概要を参照ください。
- 過去の一般入試のページへのリンク