過去に行われた催し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 03:35 UTC 版)
鶴山公園では過去3回博覧会が行われた。 1917年(大正6年)津山産業博覧会 会期4月20日-5月19日 1936年(昭和11年)産業振興大博覧会 会期3月26日-5月5日 国鉄姫津線(現在の姫新線)開通を祝って開催された。この博覧会で姫路城天守閣をモデルとした模造天守(パビリオン)が建てられた。この模造天守は市民からは「張りぼて」の愛称で親しまれていたが、1945年(昭和20年)8月に解体された。 1959年(昭和24年)市制20周年記念博覧会 会期4月1日-5月10日 2013年(平成25年)近畿・中国・四国B-1グランプリin津山 5月25日-26日
※この「過去に行われた催し」の解説は、「鶴山公園」の解説の一部です。
「過去に行われた催し」を含む「鶴山公園」の記事については、「鶴山公園」の概要を参照ください。
過去に行われた催し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 09:59 UTC 版)
1936年 - 国防と資源大博覧会 1966年 - 姫路大博覧会 1989年 - 姫路百祭シロトピア 2008年 - 全国菓子大博覧会 2011年 - B-1グランプリ(本大会と「近畿・中国・四国地方大会」) 2012年 - 姫路城応援フェスティバル 2014年1月12日から2015年1月10日:『軍師官兵衛』の「ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館」家老屋敷跡公園。約61万人の入館者数を記録した。
※この「過去に行われた催し」の解説は、「姫路公園」の解説の一部です。
「過去に行われた催し」を含む「姫路公園」の記事については、「姫路公園」の概要を参照ください。
- 過去に行われた催しのページへのリンク