運賃制度・乗車券等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 18:00 UTC 版)
他の路線と孤立しているが、新王寺駅または西田原本駅で徒歩連絡する場合は、乗車キロを通算して運賃を計算できる。田原本線を経由(通過)して、生駒線方面と橿原線方面の間を乗車するときも同様である。乗り継ぎは当日中であればよく、時間制限は特にない。 新王寺駅と西田原本駅には自動改札機が設置されており、普通乗車券での乗り継ぎにも対応している。 スルッとKANSAI対応カード(2017年3月31日で発売終了)は、新王寺駅と西田原本駅に限り、自動券売機で乗車券に引き換えできる。中間駅(大輪田駅 - 黒田駅)の自動券売機は、対応していない。自動改札機への直接投入による利用(2018年1月31日で全社局で利用終了)は、最後までできなかった。近鉄線各駅から自動改札機への直接投入で乗車し、王寺駅または田原本駅まで来たときは、自動精算機で目的駅までの磁気券に引き換えた上で出場し、新王寺駅または西田原本駅に入場して乗り継ぐ必要があった。KANSAI THRU PASSは全線で利用できない。 2007年4月1日からICカード「PiTaPa」「ICOCA」が全駅で利用できるようになった。また2013年3月23日より「Suica」などの全国相互利用乗車カードも利用可能である。中間駅には、ICカード専用の簡易改札機が設置されている。乗り継ぎ駅の自動改札機にタッチして出場・入場すれば、自動的に通算した運賃が計算される。ただし、けいはんな線(新石切以西または白庭台以東)への乗り継ぎ利用に制約があり、次の経路で乗車すると、生駒駅の奈良線・生駒線⇔けいはんな線の中間改札を通れない。 生駒線各駅(菜畑 - 信貴山下)→王寺…新王寺→西田原本…田原本→大和西大寺→生駒→けいはんな線各駅 田原本線各駅(新王寺 - 黒田)→西田原本…田原本→大和西大寺→生駒→けいはんな線各駅 ※新王寺経由なら乗車可 橿原線及び他線各駅(笠縫以南または石見以北)→田原本…西田原本→新王寺…王寺→生駒→けいはんな線各駅
※この「運賃制度・乗車券等」の解説は、「近鉄田原本線」の解説の一部です。
「運賃制度・乗車券等」を含む「近鉄田原本線」の記事については、「近鉄田原本線」の概要を参照ください。
- 運賃制度・乗車券等のページへのリンク