進捗状況と反対運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進捗状況と反対運動の意味・解説 

進捗状況と反対運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 18:26 UTC 版)

霞ヶ浦導水事業」の記事における「進捗状況と反対運動」の解説

異な水系間で大量かつ人工的に送水するため、水質変化河川流量減少による漁業への影響懸念した反対運動がある。 利根川霞ヶ浦間の利根導水路1989年平成元年)に完成し1995年平成7年9月に試12日から試験通水行ったこの際利根川シジミ大量死発生漁業協同組合漁協)の反対があって使用されず「開かずの門」なっている。 霞ヶ浦那珂川間の那珂導水路に対して茨城県内の4漁協と、那珂川上流栃木県内4漁協でつくる那珂川漁協連合会2009年建設差し止め求めて提訴2018年4月27日東京高等裁判所で国側と和解成立した双方受け入れた和解案は「(那珂川の)アユ稚魚保護のため毎年10月翌年1月末は夜間取水停止」「霞ヶ浦から那珂川試験送水時に那珂川水質調査する」等である。 事業全体として1984年着手し、総事業費は約1900億円(うち茨城県負担額は約851億円)。当初1993年度完成目指していたが、上記反対運動などにより度々延期され2018年時点では2023年度目標年次としている。予算は既に約8割が消化されたが、工事の進捗率は約4割にとどまる。

※この「進捗状況と反対運動」の解説は、「霞ヶ浦導水事業」の解説の一部です。
「進捗状況と反対運動」を含む「霞ヶ浦導水事業」の記事については、「霞ヶ浦導水事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進捗状況と反対運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進捗状況と反対運動」の関連用語

進捗状況と反対運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進捗状況と反対運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞ヶ浦導水事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS