進徳館_(鯖江藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進徳館_(鯖江藩)の意味・解説 

進徳館 (鯖江藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

進徳館(しんとくかん)は、越前国鯖江藩藩校

歴史

江戸時代鯖江藩では第5代藩主・間部詮熙の時代から、教育に力が注がれ始めた[1]天明6年(1786年)に藩主となった詮熙は、自らが好む武芸学問を藩内に奨励[2]。天明8年(1788年)に京都から儒者・芥川元澄(は思堂)を招き、藩士らの教育を任せた[2][3]。詮熙の長子にして第6代藩主・間部詮允もまた教育に尽力[2]文化10年(1813年)に稽古場(御稽古所、後の「惜陰堂」)を江戸藩邸(三田小山邸)に設けたのに続き、文化11年(1814年)には鯖江の中小路にも稽古場を設けた[1][2]。その稽古場は天保13年(1842年)、詮熙のにして第7代藩主・間部詮勝によって「進徳館」に改名された[1][2]

鯖江市惜陰小学校

明治5年(1872年)、学制の頒布に伴い進徳館に惜陰小学校が創設[4]。同校は1900年(明治33年)になって現在の場所に移転したが、「進徳館」の名は惜陰小学校の教育研究室(1973年3月落成)の名として残っているほか、1988年昭和63年)には惜陰小学校から分割される形で進徳小学校が設立されている[4]

主な出身者

文化財

藩校進徳館蔵書[6][7]
進徳館の蔵書であった和漢書。鯖江市は2008年平成20年)3月7日付で市の文化財(歴史資料・典籍)に指定し、鯖江市資料館に保存している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 進徳館」『福井県史 通史編4 近世2』より(2015年2月4日閲覧)。
  2. ^ a b c d e 鯖江市鯖江藩」より(2012年2月3日更新、2015年2月4日閲覧)。
  3. ^ 鯖江市「先人を偲ぶ 芥川元澄」より(2011年7月26日更新、2015年2月4日閲覧)。
  4. ^ a b 鯖江市惜陰小学校「学校の歴史」より(2015年2月4日閲覧)。
  5. ^ 鯖江市「先人を偲ぶ 矢代操」より(2008年8月18日更新、2015年2月4日閲覧)。
  6. ^ 鯖江市「文化財」より(2015年2月4日閲覧)。
  7. ^ 鯖江市「藩校進徳館蔵書」より(2015年2月4日閲覧)。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進徳館_(鯖江藩)」の関連用語

進徳館_(鯖江藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進徳館_(鯖江藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進徳館 (鯖江藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS