進徳冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進徳冠の意味・解説 

進徳冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 15:31 UTC 版)

奈良時代の礼冠(復元)。中国の進徳冠をモデルに再現したもので、李勣墓出土品とほぼ同じ意匠である。

進徳冠(しんとくかん)は、中国唐王朝時代の皇太子の冠の一種。のちに貴臣にも賜るようになった。

進徳冠は次代の天子になるべき太子の専用帽子であったとされる[1]。『旧唐書』巻45輿服志に、「貞觀已後、又加弁服、進德冠之制(貞観巳後、又た弁服進徳冠の制を加う)」とあり[2][3]貞観後に、弁服とともに進徳冠が皇太子の服制に加えられた[4]

また、『冊府元亀』巻60、立制度に「(貞観)八年四月、帝初服翼善冠、賜貴臣進徳冠」とあるので[5]、貞観8年(634年)から太宗李世民)がはじめて翼善冠を着用するとともに、進徳冠を貴臣に与えるようになった。

長年進徳冠の形状は不明であったが、太宗が李勣に下賜した実物(三梁進徳冠)が、1971年に李勣墓から出土して判明した。形状は、薄い金銅で骨組みを作り、革を張り、さらにその上から花唐草文様に切り抜いた革を張って文様を浮き上がらせる。冠の前部は低く、後部は盛り上がり、頭頂部に金銅製の梁を取り付ける。冠の両側には穴の空いた鍍金の花弁が各3つ付き、1つは簪の穴、もう2つは組紐を通す穴と考えられている。後ろにも花弁が2つ付き、さらに方形の穴があり、ルーズリーフ式に冠の径が調節できるようになっている[6]

脚注

  1. ^ 王 2001, p. 7.
  2. ^  卷45」(中国語)『舊唐書』。ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ 仁井田 1933, p. 417.
  4. ^ 猪熊 1962, p. 154.
  5. ^ 宋王欽若等奉敕撰 ほか, p. 4(帝王部60 立制度).
  6. ^ 京都文化博物館 1994, p. 129.

参考文献

  • 宋王欽若等奉敕撰 ほか 編『册府元龜1000卷目10卷』黄國〓校刊、黄九錫補刊 (五繍堂藏板)、崇禎15(1642年)序、康煕11(1672年)。 
  • 仁井田, 陞『唐令拾遺』東方文化学院東京研究所、1933年。 
  • 猪熊, 兼繁『古代の服飾』至文堂、1962年。 
  • 京都文化博物館 編『大長安展』京都文化博物館、1994年9月9日。 
  • 王, 勇「中国資料に描かれた日本人像 遣唐大使の風貌を中心に」『境界と日本文学-画像と言語表現-』、国文学研究資料館、2001年3月。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  進徳冠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進徳冠」の関連用語

進徳冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進徳冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進徳冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS