進徳丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進徳丸 (2代)の意味・解説 

進徳丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 07:28 UTC 版)

進徳丸 (2代)
基本情報
船種 練習船
船籍 日本 東京港
所有者 航海訓練所[1]
運用者 航海訓練所[1]
建造所 日本鋼管鶴見造船所[1]
母港 東京港
航行区域 遠洋区域[1]
経歴
起工 1962年3月3日[2]
進水 1962年9月26日[2]
竣工 1962年12月20日[3]
就航 1963年[1]
要目
総トン数 3,462.65トン[1]
排水量 4,125.2トン[1]
全長 100.804m[1]
垂線間長 90.00m[1]
型幅 14.50m[1]
深さ 7.0m[1]
満載喫水 5.100m (計画)[1]
機関方式 ディーゼル[3]
主機関 6UET 45/75 1基[1]
最大出力 2,700PS[1]
最大速力 15.4ノット[1]
航海速力 13.0ノット[1]
航続距離 約10000海里[2]
テンプレートを表示

進徳丸(しんとくまる)は、航海訓練所が運用していた航海練習船。本項目では、1963年に就航した2代目を取り扱う。

概要

1952年、進徳丸(2代)として、日本鋼管鶴見造船所で建造された[1]

1983年、9月用途廃止[4]

設計

進徳丸_(初代)の代船として、デーゼル自動化練習船として建造[5]

全船冷暖房化[6]

運動性能、特に旋回性を良くするために、最大45度までとれる舵を装備[1]

広い範囲にわたって電気防食を施された[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 進徳丸の旋回圏について”. 2024年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c 進水記念・絵葉書帖:運輸省航海訓練所進徳丸進水記念”. 2025年2月18日閲覧。
  3. ^ a b 新造練習船“進徳丸”の船体, 推進軸および海水管系等の防食”. 2024年11月27日閲覧。
  4. ^ 海技教育機構|沿革
  5. ^ 小倉 正男, 石原 里次「練習船北斗丸の自動化改装について」『日本舶用機関学会誌』3巻1号、日本舶用機関学会、1968年3月28日、28-31頁。 
  6. ^ 新造練習船青雲丸について”. 海洋会、海洋654 (1968年9月30日). 2024年2月14日閲覧。
  7. ^ 富田正久他、新造練習船進徳丸の船体、推進軸および海水管系統防食、 防食技術、社団法人 腐食防食協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  進徳丸 (2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進徳丸 (2代)」の関連用語

進徳丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進徳丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進徳丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS