進学研究会とは? わかりやすく解説

進学研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 15:38 UTC 版)

株式会社進学研究会
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 進研
本社所在地 165-0023
東京都中野区江原町2-12-20
設立 1949年(昭和24年)
法人番号 9011201002338
事業内容 成績処理業
代表者 代表取締役社長 上本三郎
外部リンク https://www.shinken.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社進学研究会(しんがくけんきゅうかい)は、公立小学校・公立中学校向けの学力テストの制作販売、公開模擬テスト(Vもぎ)を開催している企業。公共機関からの依頼による学習到達度確認調査、私立高等学校新入生テストの制作、成績処理の実施も行っている。

なお略称は「進研(しんけん)」であるが、「進研ゼミ」や「進研模試」を運営するベネッセコーポレーションとは関係ない。

沿革

  • 1949年 東京都豊島区で進学研究会発足。
  • 1950年 「標準学力テスト」スタート。以後、“進研テスト”の名称で親しまれる。
  • 1956年 都内の大学や高校を会場として「会場模擬テスト」(現在の公立Vもぎ)開始。
  • 1962年 第1回「私立会場模擬テスト」(現在の私立Vもぎ)開始。
  • 1993年 会場テストを首都圏に拡大。進研テスト・Vもぎに首都圏1,500塾が参加。

進研テスト

学習塾を主体に実施している学力判定・志望校判定テスト。首都圏を中心とした合格判定に対応しているほか、学習到達度評価を行う。

Vもぎ

高等学校専門学校などを会場に行われる公開テストの一つ。東京都版と千葉県版・私立版の3種類がある。都・県版に比べて私立Vもぎの方が他の模擬試験と同様に、難易度が高い。また、都・県立Vもぎでは、志望校を公立・国立・私立から選べるが、私立Vもぎでは私立・国立のみとなる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進学研究会」の関連用語

進学研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進学研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進学研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS