連邦会議 (ドイツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連邦会議 (ドイツ)の意味・解説 

連邦会議 (ドイツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1954年に開かれた連邦会議の様子

連邦会議(れんぽうかいぎ、: Bundesversammlung: Federal Convention)は、ドイツ連邦共和国連邦大統領を選出することのみを目的とする非常設の連邦機関の名称。

名称

ドイツ語のBundesversammlungは、Bund(連邦)、Versammlung(集会、会議)の二つの単語を結び付けた複合名詞である。Bundesversammlungにおいては連邦大統領を誰にするのかを討議することなく、選出することのみを目的とするので、連邦会議という訳語よりも連邦集会が適切との意見がある[1]。なお、同じドイツ語圏であるオーストリアやスイスでもBundesversammlungと同じ名称の機関が存在するが、ドイツの連邦会議とは異なる役割を担っている。それぞれの国の連邦会議の詳細については、連邦会議 (オーストリア)および連邦議会 (スイス)を参照。

役割と構成

ドイツ連邦共和国基本法第54条の連邦会議によって連邦大統領を選出すると規定されており、ドイツ連邦議会議員および議員の数と同数の16の州議会から比例代表で選出された代表で構成される。

連邦会議(Bundesversammlung)
合計:1244人(2010年6月30日の大統領選挙時)
50 %
ドイツ連邦議会議員
622人
(法定定数:598 + 超過議席ドイツ語版:24)
50 %
各州議会代表
622人
(ドイツ連邦議会議員と同数)

連邦大統領の選出方法

連邦大統領選候補者の被選挙権は、連邦議会の選挙権を有し、かつ40歳以上のすべてのドイツ連邦共和国国民にある。連邦大統領として選出されるためには、第1次投票および第2次投票では連邦会議の過半数の得票が必要とされるが、どの候補者も過半数の得票を得られない場合には、第3次投票において最多得票を得た候補者が連邦大統領となる。過去の選挙において、第3次投票にて選出された連邦大統領は、1969年のハイネマン、1994年のヘルツォーク、2010年のヴルフの3人である。このうち、第3次投票においても得票数が過半数に達しなかったのがハイネマンであり、CDUの対立候補と僅か6票差の薄氷の勝利であった。なお、大統領は1回のみ連続再選が可能である。詳細については、連邦大統領 (ドイツ)を参照。

過去の連邦会議における大統領選挙の投票結果

投票日 当選者 得票 主な対立候補
氏名 政党 率(%) 氏名 政党 得票数
1 1949年
9月12日
テオドール・ホイス FDP 第1次投票 377 46.9 クルト・シューマッハー SPD 311
第2次投票 416 51.7 312
2 1954年
7月17日
テオドール・ホイス FDP 第1次投票 871 85.6 アルフレート・ヴェーバー 無所属 12
3 1959年
7月1日
ハインリヒ・リュプケ CDU 第1次投票 517 49.8 カルロ・シュミットドイツ語版 SPD 385
第2次投票 526 50.7 386
4 1964年
7月1日
ハインリヒ・リュプケ CDU 第1次投票 710 68.1 エーヴァルト・ビュッヒャードイツ語版 FDP 123
5 1969年
3月5日
グスタフ・ハイネマン SPD 第1次投票 514 49.6 ゲアハルト・シュレーダー CDU 501
第2次投票 511 49.3 507
第3次投票 512 49.4 506
6 1974年
3月15日
ヴァルター・シェール FDP 第1次投票 530 51.2 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー CDU 498
7 1979年
5月23日
カール・カルステンス CDU 第1次投票 528 51.0 アンネマリー・レンガードイツ語版 SPD 431
8 1984年
5月23日
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー CDU 第1次投票 832 80.0 ルイーゼ・リンザードイツ語版 Grüne 68
9 1989年
5月23日
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー CDU 第1次投票 881 84.9 なし
10 1994年
5月23日
ローマン・ヘルツォーク CDU 第1次投票 604 45.6 ヨハネス・ラウ SPD 505
第2次投票 622 47.0 559
第3次投票 696 52.6 605
11 1999年
5月23日
ヨハネス・ラウ SPD 第1次投票 657 49.1 ダグマール・シパンスキードイツ語版 CDU 588
第2次投票 690 51.6 572
12 2004年
5月23日
ホルスト・ケーラー CDU 第1次投票 604 50.1 ゲジーネ・シュヴァンドイツ語版 SPD 589
13 2009年
5月23日
ホルスト・ケーラー CDU 第1次投票 613 50.1 ゲジーネ・シュヴァン SPD 503
14
[2]
2010年
6月30日
クリスティアン・ヴルフ CDU 第1次投票 600 48.2 ヨアヒム・ガウク 無所属 499
第2次投票 615 49.4 490
第3次投票 625 50.2 494
15
[3]
2012年
3月18日
ヨアヒム・ガウク 無所属 第1次投票 991 80.4 ベアテ・クラルスフェルト Die Linke 126
16 2017年
2月12日
フランク=ヴァルター・シュタインマイアー SPD 第1次投票 931 73.89 クリストフ・ブッターウェッゲドイツ語版 Die Linke 128

FDP=自由民主党 SPD=ドイツ社会民主党 CDU=ドイツキリスト教民主同盟 Grüne=緑の党 KPD=ドイツ共産党 Die Linke= 左翼党

注釈

  1. ^ 三修社の『現代独和辞典』第1178版(1986年2月1日)ではBundesversammlungに対して「連邦議会総会」という訳語が当てられていた。
  2. ^ ケーラーの辞任に伴う繰上げ選挙
  3. ^ ヴルフの辞任に伴う繰上げ選挙

関連記事

外部リンク


「連邦会議 (ドイツ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連邦会議 (ドイツ)」の関連用語

連邦会議 (ドイツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連邦会議 (ドイツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連邦会議 (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS