連続性毛細血管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連続性毛細血管の意味・解説 

連続性毛細血管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:21 UTC 版)

毛細血管」の記事における「連続性毛細血管」の解説

連続性毛細血管(continuous capillary)は骨格筋組織中枢神経系など多く組織みられるので筋型あるいは中枢神経型の毛細血管といわれる細胞質薄くなっても100-200nmの厚さがあり窓は空いていない。隣接する細胞との境界のところで両細胞の縁がめくれ返るように辺縁ひだをつくることが多い。内皮細胞外側は完全に基底膜取り巻かれる。内皮細胞の間には密着結合存在するがその程度器官によって異なる。内皮細胞細胞質横切って両方性に巨大分子トランスサイトーシスを示す多数小胞認められる連続型毛細血管毛細血管でもっとも一般的なタイプであり筋組織皮膚結合組織、肺、外分泌腺胸腺神経組織などに存在する。連続性毛細血管をもつ臓器では分子量が1kDa以上の水溶性物質はほとんど血管外に移行できない内皮細胞細胞膜溶け込んで血管壁透過する親油性物質除けば、連続性毛細血管の内皮細胞物質透過ピノサイトーシス小胞または細胞間隙または細胞を貫く満たされ通路3つの経路うちいずれかによって起こる。連続性毛細血管の内皮細胞には半径約6.7〜8.0nmの小孔20〜28nmの大きな穴の通路存在示されているが、それぞれ解剖学的にどの構造相当するのかは明らかではない。低分子化合物親水性高くて小孔自由に通過できるので連続性毛細血管であっても透過性は高い。

※この「連続性毛細血管」の解説は、「毛細血管」の解説の一部です。
「連続性毛細血管」を含む「毛細血管」の記事については、「毛細血管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続性毛細血管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続性毛細血管」の関連用語

連続性毛細血管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続性毛細血管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛細血管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS