連理木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連理木の意味・解説 

連理木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 14:52 UTC 版)

連理木(城山八幡宮)

連理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。なお、違う品種同士でも連理となる場合もある。

日本での記録として、『続日本紀和銅5年(715年)3月19日条に、「美濃国が木連理(表記は原文ママ)と白雁を(朝廷に)献じた」と記述があり、早くから(後述の「語源」参照)日本でも献上品とされていた。この他、天平3年(731年美作国から連理の木を献上したことが記され、祥瑞とされた[1]

語源

  • 白居易の『長恨歌』- 在天願作比翼鳥、在地願為連理枝(天に在りては願わくは比翼の鳥となり、地に在りては願わくは連理の枝とならん)

有名な連理木

脚注

  1. ^ 『続紀』宝亀3年(772年)9月3日条、「山城国が祥瑞の木連理が見つかりました」と言上。宝亀4年(773年)12月25日条、備前国が言上。天応元年(781年)11月8日条、近江国が言上。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から連理木を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連理木を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連理木 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連理木」の関連用語

連理木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連理木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連理木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS