連成項とは? わかりやすく解説

連成項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:37 UTC 版)

線形多自由度系の振動」の記事における「連成項」の解説

自動車の上振動ピッチング振動簡易モデルである式2.7において、もし k1l1 = k2l2 であれば、x と θ は互いに独立した運動方程式となる。この条件では運動方程式は { m x ¨ + ( k 1 + k 2 ) x = 0 I G θ ¨ + ( k 2 l 2 2 + k 1 l 1 2 ) θ = 0 {\displaystyle {\begin{cases}m{\ddot {x}}+(k_{1}+k_{2})x=0\\I_{G}{\ddot {\theta }}+(k_{2}l_{2}^{2}+k_{1}l_{1}^{2})\theta =0\end{cases}}} (2.8) となり、2つの式はそれぞれ単独で解くことができる。すなわち、x の振動と θ の振動が、互いに干渉すること無し独立して起こる状態になっているこのような状態を非連成という。運動方程式単独では解けない連立方程式になっているとき、方程式は連成しているといい、式2.7の (k1l1 − k2l2)x と (k1l1 − k2l2)θ は連成項と呼ばれる。k1l1 = k2l2 のときに、これら連成項が 0 になり、x と θ が独立した運動になる。連成状態にある系を連成系、逆に各自由度の運動が完全に独立している系を非連成系と呼ぶ。 一般に質量行列 M(式2.2)、減衰行列 C(式2.3)、剛性行列 K(式2.4)における非対角成分存在は、振動が連成していることを示している。もし系が非連成系であれば、これら全ての行列は、非対角成分全て 0 の対角行列となる。特に、質量行列が非対角成分によって振動が連成していることを動連成や動的連成といい、質量行列の非対角成分を動連成項という。また、剛性行列が非対角行列であれば静連成や静的連成といい、剛性行列の非対角成分を静連成項という。多自由度系問題概して複雑で、個々パラメータ結果与え影響見通し立てることが難しい。多自由度系では一般的に連成が存在し、これが多自由度系解析難しいものにしている。動力学的な設計を行う上では、系を非連成化して影響わかりやすくすることが有効となる。

※この「連成項」の解説は、「線形多自由度系の振動」の解説の一部です。
「連成項」を含む「線形多自由度系の振動」の記事については、「線形多自由度系の振動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連成項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連成項」の関連用語

連成項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連成項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線形多自由度系の振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS