速水敬二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 速水敬二の意味・解説 

速水敬二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 09:49 UTC 版)

速水 敬二
人物情報
生誕 (1901-02-05) 1901年2月5日
日本三重県
死没 1974年7月8日(1974-07-08)(73歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 國學院大學
学位 文学博士
テンプレートを表示

速水 敬二(はやみ けいじ、1901年明治34年)2月5日 - 1974年昭和49年)7月8日)は、日本哲学者。専門はヘーゲルの哲学

経歴

1901年、三重県で生まれた。京都帝国大学で学び、卒業。

1946年に國學院大學教授となった。1962年、学位論文『誰:顔の形而上学』を國學院大學に提出して文学博士号を取得[1]。1974年に死去。

家族・親族

「学者一家」として知られる東畑家の次男坊で、速水家に婿養子に入った。

著作

著書
  • 『哲学年表』岩波書店 1939
  • ロゴスの研究』小山書店 1942
  • 『哲学通史』(全3巻) 筑摩書房 1950–1958
  • 『哲学研究提要』第一出版 1951
  • 『誰:顔の形而上学』筑摩書房 1956
  • 『吾・君・彼:自由と人間存在』筑摩書房 1966
  • ルネッサンス期の哲学』筑摩叢書 1967
    • 復刊 1985年
  • 『古代・中世の哲学』筑摩叢書 1968
    • 復刊 1985年
  • ヘーゲルの修業遍歴時代』筑摩書房 1974
訳書

参考

  • 日本人名大辞典 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速水敬二」の関連用語

速水敬二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速水敬二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速水敬二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS