通信モードの不一致とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信モードの不一致の意味・解説 

通信モードの不一致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:01 UTC 版)

オートネゴシエーション」の記事における「通信モードの不一致」の解説

詳細は「en:Duplex mismatch」を参照 2つ装置の内、片方全二重片方半二重動作している場合両方装置同時にフレーム送信しようとすると、接続は非常に低いスループットでのみ機能する。これは、全二重モードではデータ両方向に同時に送受信できるが、半二重モードでは一度一方向にしか送信できないためである。その結果全二重装置では、受信中にデータ送信することがある。ただし、他の装置半二重動作している場合データ受信することは期待されていない(現在送信中のため)。そのため、衝突コリジョン)を検知し送信中のフレーム再送信ようとするタイミングによっては、半二重装置はレイト・コリジョン(late collision)を検出することがある。これはCSMA/CDハードエラーとして解釈されフレーム再送信ない場合がある。一方全二重装置衝突検出せず、他の装置衝突によって破損しているとして廃棄した場合でも、フレーム再送信しない。それでも、受信フレーム衝突検出によって切り捨てられることを想定していない全二重装置は、半二重装置送信しようとした打ち切られフレームからのフレームチェックシーケンスエラーを報告する半二重装置報告されたレイト・コリジョンと全二重装置報告されFCSエラー組み合わせは、通信モードの不一致が存在することを示すものとして使用できるパケット損失は、両方装置同時に送信しているときに発生するまた、リンクがユーザー視点から見て一方向にのみ使用されている場合でも発生する可能性がある。TCPストリームでは、送信側全てのパケット受信側デバイスによって確認応答される必要があるその結果実際のデータ一方向にのみ送信されている場合でも、方向送信される確認応答パケットとの衝突発生する可能性がある。

※この「通信モードの不一致」の解説は、「オートネゴシエーション」の解説の一部です。
「通信モードの不一致」を含む「オートネゴシエーション」の記事については、「オートネゴシエーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信モードの不一致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信モードの不一致」の関連用語

通信モードの不一致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信モードの不一致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートネゴシエーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS