通信ポートの拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信ポートの拡張の意味・解説 

通信ポートの拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:39 UTC 版)

SFPトランシーバ」の記事における「通信ポートの拡張」の解説

前面光ファイバ接続インタフェイス拡張したSFPとして以下のものがある。 100M SFP - 1Gbps通信用開発されSFP旧来の100Mbps光通信流用したもの。FTTx用途100BASE-FX接続などに用いる。 Copper SFP (カッパーSFP) - ツイストペアケーブル接続するRJ-45コネクタ備えられたもの。100BASE-TX, 1000BASE-T, 2.5GBASE-T, 5GBASE-T, 10GBASE-Tなどの規格それぞれ対応したものがある。内部イーサネットPCS副層組み込んでおり、ファイバーチャネルSONETとは互換性がない。通常のルータスイッチ備え付けRJ-45ポートでは10M・100M・1Gbpsなど異な通信規格カバーしているが、SFPでは複数速度対応していないことが多い。 ダイレクトアタッチケーブル (DAC, direct attach cable) - SFPコネクタケーブル両端備え付けてあるもの。2つ機器SFPポート電気的に直接接続するために主に10Gbps以上の通信用いる。パッシブ最大7m程度)、アクティブ最大15m程度)、AOC (active optical cable, 最大100m程度)などの種類がある。 cSFP (compact SFP) - 独立した1双方向の光ファイバポートを2ポート設けたもの。主にポート密度高めポートあたりのファイバ使用量を減らすため用いる。

※この「通信ポートの拡張」の解説は、「SFPトランシーバ」の解説の一部です。
「通信ポートの拡張」を含む「SFPトランシーバ」の記事については、「SFPトランシーバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信ポートの拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信ポートの拡張」の関連用語

通信ポートの拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信ポートの拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSFPトランシーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS