途中下車には当たらないが前途区間有効のまま下車ができる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:58 UTC 版)
「途中下車」の記事における「途中下車には当たらないが前途区間有効のまま下車ができる場合」の解説
JRと同様、一度改札を出ないと乗り換えができない駅で乗り換えのために出場が許される場合は、途中下車とはみなされない。以下にその例を示す。なお、東急電鉄の三軒茶屋駅における田園都市線と世田谷線、自社鉄道線と接続しているものの改札外乗り換えとなるケーブルカー(鋼索線)など、通しの普通乗車券を発売していない路線同士は除く。 東京地下鉄(東京メトロ) 上野駅、池袋駅、渋谷駅、三越前駅、飯田橋駅、<日比谷駅 - 有楽町駅>、<淡路町駅 - 新御茶ノ水駅>、<上野広小路駅 - 仲御徒町駅>、<人形町駅 - 水天宮前駅>、<築地駅 - 新富町駅>、<銀座駅 - 銀座一丁目駅>、<虎ノ門駅 - 虎ノ門ヒルズ駅>このほか、大手町駅および新宿三丁目駅では改札内乗り換えも可能だが、上記同様に改札外での乗り換えが認められている。 東京都交通局(都営地下鉄) 蔵前駅、<東日本橋駅 - 馬喰横山駅> 京成電鉄 京成高砂駅(京成本線⇔金町線) 東急電鉄 長津田駅(田園都市線⇔こどもの国線) 近畿日本鉄道 <田原本駅 - 西田原本駅>、<王寺駅 - 新王寺駅> 京阪電気鉄道 <石清水八幡宮駅 - ケーブル八幡宮口駅>(京阪本線→鋼索線) 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) <東梅田駅 - 梅田駅 - 西梅田駅> 神戸市交通局(神戸市営地下鉄) <三宮駅 - 三宮・花時計前駅> 福岡市交通局(福岡市地下鉄) <天神駅 - 天神南駅> 札幌市交通局(札幌市営地下鉄) さっぽろ駅(南北線⇔東豊線) ただし、これらの駅では自動改札やストアードフェアシステム、IC乗車券の普及に伴い、出場時間に時間制限が設けられていることが多い(制限時間は事業者により異なる)。制限時間を超過すると乗車券は前途無効となり、ストアードフェアシステムカード・IC乗車券はその駅で運賃計算が打ち切られる。
※この「途中下車には当たらないが前途区間有効のまま下車ができる場合」の解説は、「途中下車」の解説の一部です。
「途中下車には当たらないが前途区間有効のまま下車ができる場合」を含む「途中下車」の記事については、「途中下車」の概要を参照ください。
- 途中下車には当たらないが前途区間有効のまま下車ができる場合のページへのリンク