近縁種・変異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 09:30 UTC 版)
アオスゲやヌカスゲなどは全体によく似て見える。この2種は雌小穂が太く短いこと、前者では頂小穂が棍棒状、後者では雌小穂より長くて細い棒状であることなどで見分けがつく。他にシバスゲやクサスゲは匍匐枝が発達する点で異なる。 ややこしいのがヒメモエギスゲ var. pocilliformis で、この種内の変種となってはいるが、以前は本種の亜種 subsp. pocilliformis とされていたこともあり、独立種とされたこともあるものである。基本種と非常によく似ているが、雄小穂の鱗片が小穂の軸を巻くだけでなく、両端が融合して明確なコップ状になる。果胞もやや小さいなど、細部でも差がある。本種同様に関東以西に分布するが、九州を越えて対馬、南西諸島に分布する。従って南西諸島でこれのみしか分布せず、だから2種を区別することを気にしないでヒメモエギスゲと確定できて便利である。なお、この変種はさらに西方、国外にまで生育して朝鮮、台湾、中国にまで分布がある。
※この「近縁種・変異」の解説は、「モエギスゲ」の解説の一部です。
「近縁種・変異」を含む「モエギスゲ」の記事については、「モエギスゲ」の概要を参照ください。
- 近縁種変異のページへのリンク