近代の儒学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)
明治維新の志士たちは水戸学や陽明学を信奉していたから、明治以後にも研究が行われた。井上哲次郎は朱子学、陽明学、古学を研究した。漢学者の元田永孚は教育勅語を起草したが、天皇の教えという形を取りながら、実質的には儒教道徳を説いた。天皇制国家と国家神道が作られてからも、政府中枢に漢学者がおり、たとえば安岡正篤は終戦の詔勅に関与した。民間右翼の中に儒学を元に尊王思想を説くものもあった。村岡典嗣や津田左右吉や和辻哲郎らは日本の儒教を研究した。
※この「近代の儒学」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「近代の儒学」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。
- 近代の儒学のページへのリンク