近代の伊作田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 07:19 UTC 版)
江戸時代には薩摩国日置郡市来郷(外城)のうちであった。村高は「天保郷帳」及び「郡村高辻帳」には1,384石余、延享頃には1,611石余、「旧高旧領取調帳」には1,717石余であったと記されている。 物産として陶土が産出されており、苗代川村(現在の日置市東市来町美山)で生産される薩摩焼の原材料として用いられたとされる。1878年(明治11年)に伊作田に伊作田村変則学校が設置された。
※この「近代の伊作田村」の解説は、「東市来町伊作田」の解説の一部です。
「近代の伊作田村」を含む「東市来町伊作田」の記事については、「東市来町伊作田」の概要を参照ください。
- 近代の伊作田村のページへのリンク