輪島市立大屋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輪島市立大屋小学校の意味・解説 

輪島市立大屋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 09:30 UTC 版)

輪島市立大屋小学校
北緯37度22分58.835秒 東経136度53分19.755秒 / 北緯37.38300972度 東経136.88882083度 / 37.38300972; 136.88882083座標: 北緯37度22分58.835秒 東経136度53分19.755秒 / 北緯37.38300972度 東経136.88882083度 / 37.38300972; 136.88882083
過去の名称 東大屋尋常小学校[1]
小伊勢尋常小学校[1]
大屋尋常高等小学校[1]
大屋村立大屋小学校[1]
国公私立の別 公立学校
設置者 輪島市
併合学校 宅田小学校[1]
山本小学校[1]
小伊勢小学校[1]
設立年月日 1874年3月[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B117220400104
所在地 928-0032
石川県輪島市小伊勢町7-3
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

輪島市立大屋小学校(わじましりつ おおやしょうがっこう)は石川県輪島市小伊勢町にある公立小学校

概要

本校は、輪島市街の南西側に位置している。147年の歴史がある。

本校では、教育目標として確かな学びと豊かな心をもつ児童の育成(みがく かかわる 未来をひらく)を掲げている[1]

2020年度に本校の6年生が新型コロナウイルス感染症の医療現場で働く看護師に贈った応援メッセージと千羽鶴が、県看護協会(金沢市)の広報誌「ナースのWa」の表紙を飾った[2]

沿革

通学区域

小伊勢町、稲屋町、長井町、房田町、山本町、中段町、水守町、二勢町、気勝平町、別所谷町、滝又町、空熊町(菅野を除く。)、下黒川町、上黒川町、二俣町、縄又町[4]

進学先中学校

卒業生は基本的に輪島中学校へ進学する。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 教育目標及び学校経営ビジョン”. 2021年8月13日閲覧。
  2. ^ “看護師へ もっと応援届け 輪島・大屋小 メッセージ、広報表紙に”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/160152 2021年8月13日閲覧。 
  3. ^ 輪島市小中学校学校再開の方針 - 輪島市・2024年1月30日
  4. ^ 輪島市学校通学区域に関する規則 別表第1(第2条関係) 小学校通学区域 - 輪島市 2021年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  輪島市立大屋小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪島市立大屋小学校」の関連用語

輪島市立大屋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪島市立大屋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪島市立大屋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS