軽皇子の流刑とは? わかりやすく解説

軽皇子の流刑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 16:10 UTC 版)

衣通姫伝説」の記事における「軽皇子の流刑」の解説

この姦淫近親相姦知った群臣木梨軽皇子から離れて行き、その弟である穴穂皇子(あなほのみこ、後の安康天皇)につく。允恭天皇崩御した時、本来であれば長子である木梨軽皇子即位するはずであったが、木梨軽皇子支持するはおらず、皆穴穂皇子支持した。これを知った木梨軽皇子腹心であった大前小前宿禰おおまえこまえのすくね)と共謀して穴穂皇子討とうとするが、逆に追いつめられ大前小前宿禰の裏切りにより木梨軽皇子は捕えられてしまう。その時木梨軽皇子このような歌を詠んだ。 天(あま)だむ 軽の乙女 いた泣かば 人知りぬべし 波佐の山の下泣き泣く 軽の乙女よ(言うまでもなく軽大娘皇女のことである)、そのように泣いては人に知られてしまうだろう、波佐の山ののようにもっと静かに忍んで泣きなさい、というような意味である。そしてまたこのように詠んだ。 天(あま)だむ 軽の乙女 したたに寄り寝てとおれ 軽乙女とも 軽の乙女よ、しっかりと寄り添って寝ていなさい、というような意味である。 その後木梨軽皇子四国伊予流罪とされることになった木梨軽皇子は「私は必ず戻ってくるから待っていなさい」と言い残し流刑地伊予現在の愛媛とされる)へと去ってしまう。またこのような歌を詠んだ。 天飛(あまと)ぶ も使ひぞ (たづ)が音(ね)の 聞こえむ時は 我が名問はさね 寂しくなったら空を行くに私の名を訊ねなさい、そうすればきっとその私たちの間で言葉運んでくれるから、というような意味である。この三首を天田振(あまたぶり)という。三首に共通する歌の意は、愛しい軽大娘皇女に累が及ばないようにという木梨軽皇子心遣いであろうか。 そして軽大娘皇女は、旅立つ兄に歌を献じた夏草の あひねの浜の 蠣貝(かきがひ)に 足踏ますな 明かして通れ 夜の浜で貝を踏んで足を怪我せぬよう、夜が明けてからお通りください、というような意味である。これは兄の身体を気づかったものであろう

※この「軽皇子の流刑」の解説は、「衣通姫伝説」の解説の一部です。
「軽皇子の流刑」を含む「衣通姫伝説」の記事については、「衣通姫伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽皇子の流刑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽皇子の流刑」の関連用語

軽皇子の流刑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽皇子の流刑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衣通姫伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS