軍用機の命名規則 (ドイツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軍用機の命名規則 (ドイツ)の意味・解説 

軍用機の命名規則 (ドイツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 14:19 UTC 版)

第二次大戦期のドイツ軍用機の命名規則

1933年以来ドイツ軍航空機の命名規則は航空省(RLM)より各社に特定の番号が割り当てられた。これに製作会社を表す略号をつけた。番号はno.9からno.635まで知られている。他に計画機に対して「P (Projekt) -00」。試験機に対して「E (Erprobungs) -00」という番号を与え開発にあたらせた。この番号は最初から計画的に一括して各社に割り振りされたので、若い番号が必ずしも旧式機とは限らない。また、会社の都合で生産中止されたあと、同じ番号で全く異なる機体が作られた例(Bf 162He 162)や、1944年にRLMが主任設計者の名字を冠することを定めたため、「Ta」のように個人名が付された例がある。

製作社略号

共同制作の場合両者の記号を併用する。

  • MeC -メッサーシュミット+コードロン(占領下のフランス
  • ZMe -ツェッペリン+メッサーシュミット
  • ZSO -ツェッペリン+シュド・ウェスト(SNCASO)(占領下のフランス)


このページでは「ウィキペディア」から軍用機の命名規則 (ドイツ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軍用機の命名規則 (ドイツ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軍用機の命名規則 (ドイツ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用機の命名規則 (ドイツ)」の関連用語

軍用機の命名規則 (ドイツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用機の命名規則 (ドイツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍用機の命名規則 (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS