赤外線ヒーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 赤外線ヒーターの意味・解説 

赤外線ヒーター

読み方:せきがいせんヒーター
別表記:赤外線暖房機
英語:infrared heater

赤外線輻射熱熱源利用する暖房器具総称電気ストーブハロゲンヒーターカーボンヒーターなどの電気暖房器具総称または異称として用いられることが多い。

赤外線波長可視光線より長く電波よりは短い不可視光線の名称である。赤外線中でも波長長短によって「近赤外線」や「遠赤外線」といった区分がある。一般家庭向けの赤外線ヒーターの大半は、遠赤外線利用する遠赤外線ヒーターである)。

赤外線俗に熱線」とも呼ばれる赤外線照射され(赤外線吸収し)た対象分子レベル振動させることで、対象にじかに熱エネルギーもたらす石油ストーブ薪ストーブなどの燃焼系暖房機器は主に空気暖めて暖房効果発揮するが、赤外線ヒーターは照射対象をじかに暖める

一般的には「赤外線ヒーター」といえば電熱線など使用して熱線生じ放射させる電気暖房器具を指す。ただし赤外線燃焼系暖房器などにおいても生じており、暖房効果をいっそう高め役割果たしている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線ヒーター」の関連用語

赤外線ヒーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線ヒーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS