質量保存の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 18:21 UTC 版)
平均的な水の移動量 流動量 年平均(× 10 km3/年) 陸地への降水量 107 陸地からの蒸発量 71 地表流量ならびに地下水となる水量 36 海洋への降水量 398 海洋からの蒸発量 434 水循環における水の総量もしくは総重量、ならびに各リザーバーにおける水量は基本的には一定である。これはつまり、単位時間中に各リザーバーに流入する水量と、流出する水量が等しいことを意味する。 右の表は陸地と海洋における水の入出量を表したものである。例えば、年107×103 km3 の水が降雨として地表に降り注ぐとき、陸地から蒸発した水量71×103 km3 と、地表流や浸透して地下水となる水量36×103 km3 の合計は等しい。
※この「質量保存の法則」の解説は、「水循環」の解説の一部です。
「質量保存の法則」を含む「水循環」の記事については、「水循環」の概要を参照ください。
質量保存の法則と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から質量保存の法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 質量保存の法則のページへのリンク