豊比咩神社とは? わかりやすく解説

豊比咩神社(とよひめじんじゃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「豊比咩神社(とよひめじんじゃ)」の解説

式内社名神大)。旧県社。現在は摂社として本殿合祀祭神:豊比咩大神豊玉姫命)。

※この「豊比咩神社(とよひめじんじゃ)」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「豊比咩神社(とよひめじんじゃ)」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。


豊比咩神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「豊比咩神社」の解説

豊比咩神社(とよひめじんじゃ式内社名神大)。旧県社。現在は摂社として本殿合祀祭神:豊比咩大神豊玉姫命)。 名神大社論社一つ筑後国三井郡式内社3座(大2座・小1座)は同一個所にあったであろう考えられており、天安元年857年5月に豊比咩神社の社殿焼失した際、高良玉垂宮にも被害があった記録があることから、相殿あるいは至近距離にあったとする説もある。貞観11年869年3月22日正四位上に列格。『筑後国神名帳』にも記載はあるが、その後退転不詳となった。そのため論社複数存在する貞享2年1685年)に末社として再興されたというが、その社殿真根子神社のものとして使われている。明治維新のころに御井町清水清水山山頂御手洗池西岸)の「新清水観音堂境内に豊比咩神社の小祠作られ再興、さらに明治神仏分離により新清水観音堂廃されたことからそちらに移った境内には桃青霊神社鎮座していた。1873年明治6年県社に列格。明治中年頃の『国幣中社高良神社絵図』には「境外県社」とある。「豊比咩社」「豊比咋咩神社」とも称した1936年昭和11年)に隣接地であるブリヂストン石橋家別荘水明荘」の用地一部となり、豊比咩神社は廃社され本殿合祀社殿などそのまま放置されているというが、桃青霊神社は後に現在地宮地嶽神社境内遷座した。

※この「豊比咩神社」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「豊比咩神社」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊比咩神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊比咩神社」の関連用語

豊比咩神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊比咩神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高良大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS