豊栄町誕生まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:12 UTC 版)
1731年(享保16年) - 阿賀野川の水を排水するための松ヶ崎掘割が洪水により決壊し、阿賀野川の本流となったため、福島潟の水位が下がる。そのことにより現れた土地が開墾されたり、村落が形成されることにより人が集まり、後の中心市街地となる葛塚町が形成され始めた。 1761年(宝暦11年) - 葛塚に定期市が開かれる。 1888年(明治21年) - 内沼村と内沼新村が合併して内沼村となり、新鼻が新鼻村に、新鼻三囲が新鼻新田に改称する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、葛塚村、嘉山村、太田古屋村、鳥屋村、島崎村、笹山村、藤井村、長場村、亀浦村、越岡村、大久保村、三森村が発足。 1890年(明治23年) - 太田古屋村と佐々木村大字則清村新田が合併し、太田古屋村となる。 嘉山村嘉山村、前新田、新鼻村、新鼻新田、内沼村、大月村、高田村新田地先 太田古屋村太田古屋村、太田上古屋村 鳥屋村鳥屋村、仏伝新田、早通村、下早通村、須戸新田 島崎村木崎村、内島見村、樋ノ入村、浦ノ入村 笹山村笹山新田、下大谷内新田、浜浦谷内、横土居新田 藤井村藤寄村、笠柳村、横井村 長場村長場新田、岡新田、上堀田村、下堀田村、大月新田、里飯野村 亀浦村浦木村、上土地亀新田、下土地亀新田、太子堂興野、長戸呂新田の内字川原毛 越岡村長戸呂村、平林村、十二新田、山飯野村、灰塚新田、大迎村、長戸呂新田の内字大瀬柳 大久保村大久保新田、太子堂村 三森村高森村、三ツ屋村、森下新田、高森新田 ※葛塚村は合併せず独立 1901年(明治34年)11月1日 - 合併により葛塚町、岡方村、長浦村が発足。 葛塚町葛塚村、太田古屋村、嘉山村(嘉山、前新田、新鼻、新鼻新田) 岡方村越岡村、大久保村、三森村 長浦村長場村、亀浦村、嘉山村(内沼、大月、高田村新田地先) 1906年(明治39年)4月1日 - 合併により木崎村が発足。 木崎村島屋村、島崎村、笹山村、藤井村(笠柳、横井 ※藤寄は聖籠へ) 1922年(大正11年) - 木崎村小作争議。( - 1926年) 1955年(昭和30年)3月31日 - 北蒲原郡葛塚町、木崎村、岡方村の3町村が合併し、豊栄町(人口:26,122人)になる。町役場は旧葛塚町役場に設置。ただ、この合併協議会に加入していた長浦村が合併保留になったため、この時点での豊栄町は旧岡方村の地区が飛び地状態となる。
※この「豊栄町誕生まで」の解説は、「豊栄市」の解説の一部です。
「豊栄町誕生まで」を含む「豊栄市」の記事については、「豊栄市」の概要を参照ください。
- 豊栄町誕生までのページへのリンク