豆腐矢倉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
豆腐矢倉(とうふやぐら)は、本来の囲いではなく、相手の攻撃によって金矢倉が変形したものである。したがって、このフォームは不十分な準備の下で発生する。豆腐という名称は、この囲いが柔らかい絹ごし豆腐のように簡単に崩壊することの比喩である。 豆腐矢倉は、対戦相手が先手の矢倉で、7七の銀を後手から7三から8五に桂馬跳ねで攻撃すると、金矢倉から発展する。銀と桂馬の交換は先手にとって有利ではない。このため、銀は8六に移動することで攻撃を免れるが、残念ながらこれにより、対戦相手の角が攻撃している対角線を閉じている1つの駒が動くことになる。2番目の攻撃的な動きは△6五歩である。先手は6六の歩兵が後手の角によってにらまれているため、この6筋歩兵を▲6五同歩で取ることはできない。しかし他に適切手段はない。先手が歩兵を取らない場合は、△6六歩で先手6七の右金を攻撃する。▲7七金と左に動かすと、金は後手の桂馬攻撃の位置に置かれる。▲5七金と右に移動すると、先手の金と角の両方の働きを抑えることになると同時に先手の玉に王手がかかる。6七地点を脅かす△6六歩の攻撃は、先手が王手を回避しても、どちらかの金が取れるようになる。▲7九玉と玉を対角線から外しても、依然として不利な状態が続く。△6六歩で再び先手矢倉の金を攻撃、後手の角行による先手の左矢倉へのにらみ、同様の攻撃駒で6七地点が脅かされる。 このタイプの攻撃は、急戦矢倉攻撃戦略、左美濃右四間飛車、および雁木囲いなどで発生する。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 銀 歩 歩 六 歩 歩 金 七 玉 金 角 八 香 桂 九 豆腐矢倉 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 飛 角 二 三 歩 四 桂 歩 五 銀 歩 歩 六 歩 歩 金 七 玉 金 角 八 香 桂 九 豆腐矢倉化した先手陣
※この「豆腐矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「豆腐矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
- 豆腐矢倉のページへのリンク