谷直樹 (建築学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷直樹 (建築学者)の意味・解説 

谷直樹 (建築学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 00:18 UTC 版)

谷直樹
生誕 1948年
居住 日本
国籍 日本
研究機関 大阪市立大学
出身校 京都大学
主な受賞歴 日本建築学会賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

谷 直樹(たに なおき、1948年昭和23年)[1]- )は日本の建築史学者。大阪市立大学名誉教授[1][2]大阪くらしの今昔館前館長[1]

専攻は日本建築史博物館学[1]。主に上方を中心とした近世建築史を研究している。

経歴

1948年兵庫県姫路市に生まれる[3]1967年大阪府立大手前高校卒業[4]京都大学工学部建築学科、同学大学院工学研究科修了[1]堺市博物館主任研究員を経て、1986年大阪市立大学生活科学部講師[5]1990年同学助教授、1996年同教授[5]。同学大学院生活科学研究科長、文化交流センター所長を兼任し、2012年退官と同時に名誉教授[2]。大阪くらしの今昔館館長[3]を勤めた([いつ?])。

栄誉栄典

主な著作

単著・単編

大坂城と中井家
大坂の暮らし
  • (著者)『町に住まう知恵 : 上方三都のライフスタイル』平凡社、2005年、 ISBN 4582544304

共著・共編

  • (編著)『世界遺産をつくった大工棟梁 : 中井大和守の仕事』、谷直樹、新谷昭夫(編集)、大阪市立住まいのミュージアム(監修・発行)。 NCID BA89920512
    • 谷 直樹「中井大和守の建築指図」、2008年、 NCID BB22243685
    • 第2巻。谷 直樹、深田 智恵子「大坂の陣と大坂城・四天王寺・住吉大社の建築」、2012年。 NCID BB12319918
    • 第3巻。中井 正知、谷 直樹、山本 紀美、戸柱 美智代「天下人の城大工」、2015年。 NCID BB19460175
  • 谷直樹、竹原義二 編著『いきている長屋 : 大阪市大モデルの構築』大阪公立大学共同出版会、2013年、 ISBN 9784907209032

主な論文

大坂の蔵屋敷
各論
  • 谷 直樹、植松 清志「大坂蔵屋敷と蔵屋敷祭り (特集 今、CELが問う1 都市)」『CEL』第53号、大阪ガスエネルギー・文化研究所、2000年6月、75-77頁。 NAID 40004794799
  • 谷 直樹、中嶋 節子、植松 清志「大坂蔵屋敷の住居史的研究」『住宅総合研究財団研究年報』第28巻第0号、0916-1864、一般財団法人 住総研、2002年、131-142頁。 NAID 130006730531doi:10.20803/jusokennen.28.0_131
  • 植松 清志、谷 直樹「大坂蔵屋敷の年中行事と蔵屋敷祭礼について : 島原藩・佐賀藩を中心に」『生活科学研究誌』第3号、1348-6926、55-64頁。 NAID 120006006453doi:10.24544/ocu.20180308-158
各藩(50音順)
  • 岡山藩
    • 谷 直樹、俵原 敬子「岡山藩大坂蔵屋敷の建築指図について(建築史・意匠)」『日本建築学会中国支部研究報告集』第16号、日本建築学会 、1991年3月、377-380頁。 NAID 110006969553
    • 俵原 敬子、谷 直樹「岡山藩大坂蔵屋敷の建築指図について(計画系)(中国支部)(1990年度支部研究発表梗概)」『建築雑誌. 建築年報』第1991巻、日本建築学会、1991年9月、139頁。 NAID 110003802639
  • 高知藩
    • 植松 清志、谷 直樹「9043 高知藩の大坂蔵屋敷について」『学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠』第1999号、1341-4542、日本建築学会、1999年7月、85-86頁。 NAID 110004153184
  • 佐賀藩
    • 植松 清志、中嶋 節子、谷 直樹「佐賀藩大坂蔵屋敷について」『日本建築学会計画系論文集』第65巻第530号、1340-4210、日本建築学会、2000年、221-227頁。 NAID 110004657472doi:10.3130/aija.65.221_2
  • 徳島藩
    • 植松 清志、谷 直樹「徳島藩大坂蔵屋敷の建築構成について (居住環境分野)」『生活科学研究誌』第6巻、1348-6926、大阪市立大学、2007年、45-53頁。 NAID 110006648048。掲載誌別題『Journal of human life science』
  • 植松 清志、谷 直樹「9004 徳島藩大坂蔵屋敷について(建築史・建築意匠・建築論)」『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』第47号、1345-6652、日本建築学会、2005年5月、813-816頁。 NAID 110007052726
  • 植松 清志、谷 直樹「徳島藩大坂蔵屋敷の建築構成について」『生活科学研究誌』第6号、1348-6926、2008年3月、45-53頁。 NAID 120006006386doi:10.24544/ocu.20180308-091
  • 弘前藩
    • 植松 清志、谷 直樹「9005 弘前藩大坂蔵屋敷の建築構成について(建築史・建築意匠・建築論)」『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』第39号、1345-6652、日本建築学会、1999年5月、917-920頁。 NAID 110007051109
  • 松代藩
    • 植村 清志、谷 直樹「松代藩の大坂蔵屋敷について」『大阪市立大学生活科学部紀要』第47号、0385-8642、大阪市立大学生活科学部、1999年、63-71頁。 NAID 110000124860
月刊百科『ミュージアムの暮らし一二か月』平凡社
  • 第554号「(新連載・1)なにわ大坂の正月風景」、2008年12月、10-15頁。 NAID 40016348019
  • 第555号「(2)なにわ大坂の節分と会所屋敷」、2009年01月、16-21頁。 NAID 40016418176
  • 第556号「(3)大坂の町屋の復元」、2009年2月、20-25頁。 NAID 40016447616
  • 第557号「(4)なにわ大坂の雛祭りと花見」、2009年3月、44-49頁。 NAID 40016484281
  • 第558号「(5)路地(ろうじ)の大坂」、2009年4月、60-66頁。 NAID 40016594624
  • 第560号「(7)なにわ大坂の祭り月」、2009年6月、40-46頁。 NAID 40016684310

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 谷直樹氏講演会と会員交流懇親会のご案内 | 講演会のご案内一覧 ”. www.aaj.or.jp. 見学会・講演会・講習会など. 一般社団法人 日本建築協会. 2018年11月11日閲覧。
  2. ^ a b 平成24年度名誉教授称号授与式を行いました」『News』大阪市立大学。2018年11月11日閲覧。
  3. ^ a b 山上直子「【一聞百見】建築"裏人生"インスタ映え200年前「ほんまもん」町並み再現 大阪くらしの今昔館館長・谷直樹さん(70)」『産経新聞』、2019年6月13日。2019年9月14日閲覧。
  4. ^ a b ++大阪府立大手前高校同窓会 WEB金蘭会 金蘭会セミナー++”. kinran.jp. 2018年11月11日閲覧。
  5. ^ a b 研究者をさがす|谷 直樹”. 2019年9月14日閲覧。
  6. ^ 生活科学研究科 谷直樹教授、竹原義二教授らが「2010年日本建築学会教育賞」を受賞」『Osaka City University』。2018年11月11日閲覧。
  7. ^ 豊崎長屋の書籍『いきている長屋-大阪市大モデルの構築』が2018年日本建築学会の著作賞を受賞しました。”. 大阪市立大学 大学院 生活科学研究科・生活科学部. 2019年2月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷直樹 (建築学者)」の関連用語

谷直樹 (建築学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷直樹 (建築学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷直樹 (建築学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS