護国寺 (南あわじ市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 護国寺 (南あわじ市)の意味・解説 

護国寺 (南あわじ市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 04:44 UTC 版)

護國寺
所在地 兵庫県南あわじ市賀集八幡732
位置 北緯34度16分12.6秒 東経134度44分13.8秒 / 北緯34.270167度 東経134.737167度 / 34.270167; 134.737167座標: 北緯34度16分12.6秒 東経134度44分13.8秒 / 北緯34.270167度 東経134.737167度 / 34.270167; 134.737167
山号 賀集山
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来重要文化財
創建年 貞観年間(859~877)
開山 行教
正式名 賀集山護國寺
札所等 淡路四国八十八ヶ所霊場第17番
淡路島七福神布袋尊
文化財 木造大日如来坐像(重要文化財)
庭園(県指定名勝
公式サイト [1]
法人番号 5140005019901
テンプレートを表示

護國寺(ごこくじ)は、兵庫県南あわじ市賀集八幡[1]にある高野山真言宗寺院山号は賀集山。本尊大日如来

歴史

京都の石清水八幡宮を開いた行教により創建されたと伝える。その後、西に隣接している賀集八幡神社(淡路国府八幡宮)の神宮寺となっている。

この付近一帯は賀集荘と呼ばれていたが、貞応2年(1223年)の淡路国大田文には高野山宝幢院領とある。

当寺と賀集八幡神社は、室町時代には淡路守護細川氏の庇護を受けていたが、至徳3年(1386年)の火災により賀集八幡神社と共に焼失し、以降は荒廃した。しかし、寛永8年(1631年)に徳島藩蜂須賀忠英により再興された。その際に、蜂須賀氏菩提寺の一つとなっている[2]

明治時代になると、神仏分離により賀集八幡神社は当寺から独立した。

境内

  • 本堂 - 本尊のほかに布袋尊なども安置しており、淡路島七福神の札所の1つとなっている[3]。金運の利益(りやく)があるとされる[3]
  • 庭園(兵庫県指定名勝) - 池泉鑑賞式庭園で、淡路島最古の庭園である。作庭時期の異なる南側の本堂書院庭と北側の庫裡書院庭とからなっている。
  • 庫裏
  • 鐘楼
  • 本地堂 - 1996年平成8年)4月再建。賀集八幡神社の祭神である八幡神の本地仏・阿弥陀如来が祀られている。
  • 山門(仁王門)
  • 修行大師像 - 修行中の弘法大師空海の像。

文化財

重要文化財

兵庫県指定名勝

  • 護国寺庭園

前後の札所

淡路四国八十八ヶ所霊場
16 神代寺 - 17 護国寺 - 18 慈眼寺
淡路島七福神布袋尊

所在地

  • 兵庫県南あわじ市賀集八幡732

注釈

  1. ^ 淡路国三原郡八幡村、賀集村大字八幡
  2. ^ 『全国寺院名鑑 近畿編』282頁
  3. ^ a b 『古寺名刹の百科事典』416頁
  4. ^ 木造大日如来坐像 - 南あわじ市ホームページ

参考文献

  • 全国寺院名鑑刊行会編『全国寺院名鑑 近畿編』(史学センター,1983)
  • 歴史百科編集部編『古寺名刹の百科事典』(新人物往来社,1988) ISBN 4404014791
  • 『兵庫県大百科事典』(「護国寺」の項)、神戸新聞出版センター、1983

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国寺 (南あわじ市)」の関連用語

護国寺 (南あわじ市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国寺 (南あわじ市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護国寺 (南あわじ市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS