語源・表記・意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:30 UTC 版)
スズメの語源については、「スズ」は鳴き声を、「メ」はカモメやツバメのように群れをなすことを指している。 日本語ではスズメを漢字で「雀」と書き、雀色という色がある。少ない金額を「雀の涙ほど」や小さい弓を「雀小弓」といって、雀程度という意味で少ないことや小さいことを形容する。 中文(中国語)では「麻雀」と表記する。麻雀(スズメ)は中国の古典では小さな鳥の総称のように用いられた。 英語では「 Sparrow 」となる。ただし、Sparrow はスズメ科に分類される鳥の総称として用いられる。 学名のPasser montanusは、passerがスズメ科(英: sparrow)、montanusは山の意味だが、この種(スズメ)の生息地を表す適切な表現ではなく、独: Feldsperling(英: field sparrow) の方が相応しい。
※この「語源・表記・意味」の解説は、「スズメ」の解説の一部です。
「語源・表記・意味」を含む「スズメ」の記事については、「スズメ」の概要を参照ください。
- 語源・表記・意味のページへのリンク