語源、英語での関連用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:02 UTC 版)
「アマルガム」の記事における「語源、英語での関連用語」の解説
アマルガムという語は、約1400年頃に使われるようになった。中世ラテン語のamalgamaまたは、古フランス語のamalgameを語源とする。 それらの語源は、ギリシャ語の「やわらかいかたまり」を意味するmalagmaまで遡る。別の説では、アラビア語のal-malghamから来た可能性も指摘されている。 amalgamate(動詞):アマルガメイト訳:水銀と化合させてアマルガムにする、(会社が)合同[合併]する、(人種・思想が)混交[融合]する 1640年代から50年代にアマルガムを動詞として使用する為に、語形変化した。 amalgamation(名詞):アマルガメーション訳:アマルガムにすること、合併、融合 1610年代に、アマルガムの古語から名詞に変化した。
※この「語源、英語での関連用語」の解説は、「アマルガム」の解説の一部です。
「語源、英語での関連用語」を含む「アマルガム」の記事については、「アマルガム」の概要を参照ください。
- 語源、英語での関連用語のページへのリンク