誕生から仙台移住まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 20:08 UTC 版)
天正5年(1577年)、高田次郎右衛門の長女として生まれる。父の次郎右衛門については不詳であるが、牢人となって伏見に居住していたという。 種はその美貌を見初めた太閤・豊臣秀吉の愛妾となり、香の前(香姫)もしくは、お種殿と名付けられた。のち秀吉から陸奥国の大名・伊達政宗に下賜され、政宗との間に慶長3年(1598年)に津多(女子)、慶長5年(1600年)に又治郎(男子)を産んだが、慶長7年(1602年)に政宗の重臣・茂庭綱元に下げ渡されてその側室となり、2人の子と共に綱元の屋敷に移った。香の前が綱元の側室となった際に、政宗との間に生まれた子供達は綱元の実子扱いとされ、以後は綱元の下で養育されることになった。 娘の津多は柴田郡船岡城主・原田宗資に嫁ぎ嫡男の宗輔を産んだ(この宗輔が伊達騒動で有名な原田甲斐である)。息子の又治郎(又四郎)は栗原郡高清水城に隠居していた前亘理氏当主・亘理重宗の末娘の婿に迎えられて亘理宗根と名乗った。
※この「誕生から仙台移住まで」の解説は、「香の前」の解説の一部です。
「誕生から仙台移住まで」を含む「香の前」の記事については、「香の前」の概要を参照ください。
- 誕生から仙台移住までのページへのリンク