誉田八幡駅
(誉田駅 (大阪府) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 05:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年2月)
|
誉田八幡駅 | |
---|---|
![]()
駅跡地を走行する列車(2018年5月)
|
|
こんだはちまん Kondahachiman |
|
◄道明寺 (1.2 km)
(0.8 km) 古市►
|
|
所在地 | 大阪府南河内郡古市村 (現・羽曳野市誉田二丁目) |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | 南大阪線 |
キロ程 | 17.9 km(大阪阿部野橋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1911年(明治44年)8月15日* |
廃止年月日 | 1974年(昭和49年)7月20日 |
誉田八幡駅(こんだはちまんえき)は、かつて大阪府南河内郡古市村大字誉田(現・羽曳野市誉田二丁目)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の鉄道駅(廃駅)である。
歴史
- 1911年(明治44年)8月15日[1]:河南鉄道の道明寺 - 古市間に誉田駅として開業。
- 1919年(大正8年)3月8日:社名変更により大阪鉄道の駅となる。
- 1933年(昭和8年)4月1日:誉田八幡駅に改称。
- 1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道との合併により同社の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。
- 1945年(昭和20年)6月1日:河堀口駅・応神御陵前駅・橿原神宮西口駅と共に休止。
- 1974年(昭和49年)7月20日:応神御陵前駅・(臨)屯鶴峰駅と共に廃止。
隣の駅
脚注
関連項目
「誉田駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例
- 誉田駅 (大阪府)のページへのリンク